インテリアコンサルタント&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 


にほんブログ村 

 

 

先日の香港でのライフオーガナイザー1級資格認定講座。

 

カリキュラムは基本的に日本と同じなので、2講座目の技術編では簡単な図面の描き方を学びます。

 

図面の描き方のルールが若干違うこと、通訳を介してのやり取りが複雑になることから、台湾でも同じだったように、香港でもこのパートは現地のインテリアデザイナーさんに協力してもらいます。

 

 

ライフオーガナイザーが必要とする図面のスキルは、便利なアプリやソフトなどでも十分に代用可能。

 

それでも、基本的な知識がなければその便利なツールも使いこなせません。

 

図面の基本の「き」を学んでもらうのです。

 

既に活躍しているライフオーガナイザーはこのような図面を描いていました。

 

 

そして、実測の仕方もレクチャー。

 

 

こちらも日本と同様で、状況によってレーザー計測器を使いますが、メジャーも使えなければなりません。

 

実測も大事な仕事の一つ。

 

しっかり学んで、あとは経験と積んでいくことが必要なのです。

 

 

 

休憩時間には、インテリアデザイナーさんとお互いに情報交換。

 

同じ職種であっても、住宅事情が変われば役割も変わります。

 

なかなか有意義な情報交換となったのでした。

 

 

そんなやり取りも仕事のモチベーションアップにも繋がりますね。

 

他の国のインテリアデザイナーさんと直接話ができるなんて、本当に良い機会に恵まれました。

 

次の機会には、もっと深く話を聞きたいなと思っています。

 

 

 

インテリアのご相談も、オーガナイズ(片づけや整理収納サポート)のご相談も、そしてもちろん両方のご相談でも、お気軽にどうぞ。

オンライン相談も対応しています。
(オンライン希望とご記入ください)

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

メニューにない業務もアレンジしておりますので、お問い合わせください。

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させたところですし、ライフオーガナイザー®としての発信や提案をしていきたいと思っています。

 

ということで、これからは記事の内容に関連するSDGsの目標のアイコンを掲示していきますので、皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。

 

SDGsとは?

 

家庭はSDGsの入口だと思っています。

自分の家を整えることも、SDGsですね。

 

 

 

オーガナイズ®(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、

ご相談はお気軽に   

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 

にほんブログ村