インテリアコンサルタント&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 


にほんブログ村 

 

 

収納の良し悪しで使い勝手が大きく変わるキッチン。

 

見た目に拘りすぎて失敗してしまったり、たっぷりの収納スペースなのにストレスだったり、上手くいかないことが多いのも事実。

 

 

キッチンは作業スペースでもあるので、使いやすさなどの機能面も検討が必要ですね。

 

一昔前のように、キッチンは主婦の城なんて考える人は少なくなりました。

 

男性もキッチンに立つことが当たり前。

 

そうなると、使いやすい位置や高さもそれぞれ異なることがあります。

 

そして、見えている方が良いとか、隠しておきたいとか、好みや行動特性の違いによるご要望も変わるのです。

 

 

 

 

見せる部分は扉の開閉などのアクションが少ないので、すぐに使える状態がベストと思うモノを置く場所に。

 

そして扉の中は緩く定位置を決めることで、別の位置に置いたとしてもすぐに見えるように、空間に余裕を持たせています。

 

引き戸は開けたままでも邪魔にならず、それもストレス軽減ですね。

 

 

 

キッチンの収納は、見せるか見せないかの二択ではなく、暮らす人の行動特性や機能面などをバランスよく考慮して考えたいものです。

 

 

失敗を避けるなら、プロに相談してみませんか。

 

快適な収納をライフオーガナイザー®とご一緒に。

 

 

インテリアのご相談も、オーガナイズ(片づけや整理収納サポート)のご相談も、そしてもちろん両方のご相談でも、お気軽にどうぞ。

 

オンライン相談も対応しています!

(オンライン希望とご記入ください)

ご相談はお気軽に   

 

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

メニューにない業務もアレンジしておりますので、お問い合わせください。

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させたところですし、ライフオーガナイザー®としての発信や提案をしていきたいと思っています。

 

ということで、これからは記事の内容に関連するSDGsの目標のアイコンを掲示していきますので、皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。

 

SDGsとは?

 

家庭はSDGsの入口だと思っています。

自分の家を整えることも、SDGsですね。

 


 

オーガナイズ®(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、

ご相談はお気軽に   

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 

にほんブログ村