埼玉県川越市を拠点に活動しているインテリアコーディネーター&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
ライフオーガナイズ®からトータルコーディネートまで、インテリアのすべてに対応してマナいます。
ランキングに参加してます。
いつも
、ありがとうございます。
片づけは学ぶ時代。
と言われています。
老若男女、生活に必要なスキルですから。
ライフオーガナイザーの講座に参加された方との会話。
片づけを学ぶとは、服のたたみ方やクローゼットの収納を学ぶのかと思っていました。そもそも、片づけとは何かをわかっていませんでした。
自分で選択ができなければ片づけも整理収納も難しいですね。
そうなんですよ!その通り!
どうやったらコンパクトにたためるか。
その方法は調べると色々出てきますね。
でも、いくらコンパクトでも、たたむことが面倒だと続きません。
そもそも、たたまずに済めばその方がラク、と思っている人もたくさんいます。
便利な収納グッズの使い方や、おしゃれに見えるクローゼットの収納方法も、検索すればたくさん出てきます。
でも、使いやすいとは限りませんね。
人によって、使いやすい収納グッズも違うし、使いやすいクローゼットの基準も異なります。
おしゃれと思う状態だって違います。
片づけの極意は、自分に合った整理収納の仕方を知ること。
これですね。
人真似は上手くいかないし、続きません。
無理はストレスの元。
自分に合った方法を知るためにも、ぜひライフオーガナイザーにご相談くださいね!
オーガナイズ(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、
新規のご依頼受付は休止しています。
icon(日本インテリアコーディネーター協会)でも、SDGsについいての取り組みを行っています。
そして、日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させたところですし、ライフオーガナイザーとしての発信や提案をしていきたいと思っています。
ということで、これからは記事の内容に関連するSDGsの目標のアイコンを掲示していきますので、皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。
家庭はSDGsの入口だと思っています。
自分の家を整えることも、SDGs。
オーガナイズ(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、
新規のご依頼受付は休止しています。
ランキングに参加してます。
いつも
、ありがとうございます。





