レジデンシャルオーガナイザー®&オフィスオーガナイザー®の石井純子です。


 

マイホームの計画。


希望が膨らんで、迷いながらも楽しい時間ですね。



キッチンから見えるスペースで子どもが勉強できるように、とダイニングに造ったカウンター。


読書やPCなど家族が自由に使えるようにと、廊下に造ったカウンター。


家事をしながらちょっとした作業ができるようにと、キッチンに造ったカウンター。



実は、結局使えていません…、という結果になりいやすい、家の中のカウンター。


しかも、新聞や郵便物、学校からの荷物やプリント、読みかけの本や後でしまおうと思っているもの、さらには洗濯ものなど、いつのまにかものが積み上がっていることもしばしば…。

座って使う場合のカウンターの高さは、ちょうどものを置きやすい高さとも一致します。


しかも、それほど広くないカウンターを前に座り、壁に向かって、しかも背後には広いスペース。


これって、案外集中できないし、落ち着かないもの。


それに、家族同士なら、壁に向かうよりも、向き合って座る方が、しっくりくることも多いです。




あると便利、と思いがちなカウンター。


「使う」のではなく「ついあれこれ置いてしまう」にならないように、しっかりと計画を立てることをおススメします。



そんな間取りのあれこれ、ぜひインテリアコーディネーターをセカンドオピニオンとして活用してみてくださいね。







インテリアデザイン&ライフオーガナイズ

ご相談はお気軽に。    



【自宅でライフオーガナイズが学べます】 

<無料メール講座>

ライフオーガナイズ はじめの一歩
いつからでも始められますよ。
受講者さま、50
00名突破!



ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 


にほんブログ村