ホイール | 二輪車に乗ってどこまでも
Zondaが安い。クーポン適用で41700円。

レーシング3も安い。クーポン適用で51800円。

この価格差ならZonda買いますね。
これまで自分が所有したホイール。
SHIMANO RS11
→ NOVATEC JETFLY(ナローリム)
→ シャマルミレ(ナローリム)
→ レーシング3(ナローリム)
→ Tokenカーボンクリンチャー(ワイドリム)
→ レーシング3(ナローリム)
→ Bracciano A42(ナローリム
一番乗りやすかったのはTokenカーボンクリンチャー。45mmハイトなのに1500gちょいでヒルクライムもいける。ただしブレーキには気を付ける。
シャマルミレはヒルクライム向き。剛性感の高さは自分のような素人でも分かる。が、FTP240w程度の自分ではそんな剛性を使いきれない。ブレーキシューの減りと価格が半端なく、さらに雨の中走ろうもんならリムのプラズマ電解処理が一発で削られ、ただのシャマルに早変わり。雨のブレーキング性能に定評があるくせに雨の中で乗れない謎のホイール。乗るのに気を遣いすぎるホイール。
JETFLYは32mmハイトのアルミのくせに重量が1500gを切っている謎のホイール。ハブは定評あるくせにスポークがダメなのか剛性が低く、ダンシングするとリムがシューに触れる。
SHIMANO RS11は言わずと知れた完成車付属の鉄下駄。ですが、流石SHIMANO。長寿命。スポークをキンキンに張ってハブをメンテすれば驚くほど使える。重いだけ。その重さも練習と思えば苦にならない。今も普段使いのCAAD8に履かせている。
レーシング3は一番お気に入り。購入価格が4万ちょいとZONDAに数千円出せば手に入った。加えて適度なリムハイトと軽さと剛性、メンテのしやすさ、頑丈さ、スペアパーツの手に入りやすさ。FTPが4.5倍以上あるような人には物足りないが、そもそもそんなパワーのある人はこのグレードに手を出すことがない。4倍も出ない自分には正にピッタリ。何より現行モデルも安い。しかも現行モデルはレーゼロと同じリム。ハブとスポークが違うだけ。(それは別物と言います
Bracciano A42は完全に見た目だけ。ただ、50~60km走って1000mぐらい登るだけならどんなホイール履いてもあんまり変わらない。その日の体調と、日頃の練習でいくらでも走りが変わる。
(๑•̀ㅂ•́)و✧明日から3連休!

シマイ(゚∀゚)

