皆様、八条院暲子で御座います。ご機嫌如何お過ごしでございますでしょうか?最近カードを一つ作って戴きました。クレジットカードを付き合いで作らされる時代は終わって最近はポイントカードが何處で買物しても[持ってるなら先に出せ]と脅される時代になりました。

最近よく國立台灣図書館の6樓にあります臺灣學研究中心へ行くことがあり、本日も行って参りましたところ、なにやらカードを持ってるかと聞かれまして、図書館でもポイントカードかいなと思ったりもしたのですが、やはり図書館カードで御座いました。まあ普通図書館のカードは無料で御座いますし、閲覧するにも必要だと言ふうので、お願いしましたが、それはそれはご迷惑をお掛けしてしまいました。

 

八条院の現在日本の住居表示には「緑区おゆみ野」というヒラガナが含まれているので御座います。これをどうやって登録するかで受付の方があれやこれやと悪戦苦闘を續けたので御座います。

 

日本の図書館でハングルやロシア語や注音符号を入力しようとする際にはどうやってするのでしょうか?考えたこともなかったので悩みましたが結局、Wikipediaで千葉市緑区を検索し町名一覧からコピペする方法にしました。で・もらったカードがコレで御座います。

 

一般にツシ・ンソリ・などは台灣人には区別が難しいようですが注音符号でも似たようなものが多く、日本人ははナニが違うんじゃいと思ひますが、台灣人に言わせるとコッチの苦労も思い知れ!ということで御座います。

 

まあそう思ひ乍らブラブラ書架を見てますとやはり新日本語発見。中身と背表紙が違ふ。を・と、の違いで御座いました。

これ位で騒いでいては異文化コミュニケーションは出来ません。次回に上から紙でも貼ってやろうかと思ひます。クソ暑い日には冷房の利いた図書館で過ごしましょう。それではごきげんよう。