9月にあった塾の保護者会の記録

今回も会場には行かず事後のYouTube公開を見ました。

どの教科も過去問の進め方がメインでした。

 

共通

過去問は学校の傾向を捉えるためなので必ず解けるようにする必要はない

9月は合格点が出せる子はいないので、

モチベ維持のためにまだ合格者平均とかは子供に渡さないのも手。

赤本の答えはコピーして教科ごとに分けて渡さないと算数の次にすぐ社会があったりして

答え合わせでまだやっていない教科の答えが見えてしまう。

回答用紙のコピーは拡大率確認忘れずに。サイズで記述の量が変わってくる。

時間内で解き切れなくても全て解く。時間外と記載してくれたらそれ加味して指導する

 

ファイルの両面に名前を記載。消えないように。

何回分も1つのファイルに入れて提出しない。1ファイル1回分。

クリップ使用禁止。無くてもバラバラにはならない。誰のクリップかわからなくなる。

回答用紙は配点までわかるようにコピーを(無いや切れた場合は手書きでも)

採点、助言がほしい問題を目立たせて提出する(記載なしで提出されてもそのまま返却)

問題、解説、回答の3点を入れるの忘れずに。

要は採点する先生のモチベ(やりやすさ)を保つのが大事泣き笑い

 

 

国語

授業内で完結するように。

知識は大事。語句、漢字はできたら毎日。ただしダラダラやらずに。

知識がちゃんとしている子は記述の点数がが安定している

記述以外の合計点を記載する。ただ記述も自分で採点して先生との差異をチェック。

復習は大事だけど復習に時間をかけすぎるならもう1回分過去問やった方が効率的。

 

算数

土特の復習テストは今の実力を測るものだから家庭で復習しなくてよし。

日特で受験する学校の名前がついているコースの子はこの復習が重要。

過去問はタイムアタックの学校、答えに単位記載がない学校等傾向を掴むのが大事

前回の宣言通り、今回は内容が薄かった(笑)

 

理科

通常、土曜、日曜でやる分野が違くなるので以降復習テストの範囲がなくなる。

捨て問が存在する学校が多い。解説読んでも意味わからない問題は捨て問かも。

これは捨て問かとの問いは答えるので聞いてほしい。

 

社会

データが変わるので過去問をやる場合は最新版は残しておく。

特に2025年(現中1のもの)は1月まで置いておいてください。

先生の出勤日があるので◯曜日は提出禁止。

 

全体

11月の保護者会は細かい手続きがメインになる。

授業中は頑張っているので家でダラダラしてるからと喧嘩しないように。

サンデーショックの影響で土特のクラス編成を特殊にします。

外部模試の結果はわかったら提出を。

冬季は午後から。正月は1日。日特のコースと同じ。

今後大事なのは

1、健康管理。睡眠時間は絶対に削らない。

2、授業に元気に出席する。

3、喧嘩をしない。機嫌を損ねて時間をロスする方がもったいない。

 叱りたかったら塾に相談を。こちらで対応します。