娘がゆっくりやっているスタディサプリ
小4の講座にある応用ってなんだろう?と見てみたら
「植木算」「鶴亀算」とか中学受験で出てくる単元がある
教材は息子(算数得意)がやってない塾のがわんさか残っているので
試しに植木算を見せて、塾の問題を解かせてみる事に。
最初の方の基礎問題は解けた!
木の間にさらに2本とか応用になるとはわかるけれど大変そうなので
別日は「和差算」をやってみる事に
こういうつまみ食いができるのも家庭学習で良い所
片方に揃えるやつならスタサプの解説見て解けました👏
最小公倍数使うやつはもうやだ😖ってなったのでこちらも終了。
今はこの2つしかやっていませんが
他にも息子のテキストにある単元動画がある気配なので
算数に関してはスタサプでも対策できるかも。
問題数も各レベルで2、3問あるから
塾の問題集とボリュームは変わらない気がする。
中学受験で算数は重要らしくトーマスでのカウンセリング曰く
算数は先取りしておくと後々いいらいい。
母が娘が理解できそうなレベルと単元をピックアップする必要はありますが
植木算とかは教科書で習うものと違うので
先取りだけど学校の授業がつまらなくなるとは思えず。
これなら続けてくれそう
定額制で好きな単元やり放題だし
単元の基礎問題だけでもやっていると
新小4からの通塾で理解が楽だと思うので
娘が嫌にならない程度に続けていきたいと思います。
通塾していても算数の単元いくつか不安があるのなら
数ヶ月受講してみるのはありかなと思いました。
塾の料金に比べてら誤差みたいな料金だし
塾で習った時には理解できなくても時間がだって(成長して)理解できたりするし。
塾の家庭学習用動画って1週間位しか見れないですからね
クレジット登録したくなくて小1、小2ならフリーコースでのお試しもできます。
※上記の小4は見れません。
もしかしたら単元何があるかの確認はできるかもしれないけれど不明です。