嬉しいことを喜んでくれると信頼度アップ | ストレスマネジメント術~今日を颯爽と生きる~

ストレスマネジメント術~今日を颯爽と生きる~

    自分らしいイキイキとした毎日を

嬉しいことがあったときに一緒に喜んでくれる

のと

悲しいことがあったときに一緒に悲しんでくれる

 

どちらも、そんな人を大事にしたいものですね

 

どちらも大事なのですが、どちらの方が、信頼度が

高まるかといえば・・・・

 

嬉しいことを一緒に喜んでくれる人なのです。

 

たしかに

「ねぇ・・きいて!きいて!」と近しい人に

嬉しかった出来事を話して

自分ごとのように喜んでくれると

 

この人は、私の味方照れ

という気分になりますね。

 

もしかすると、人の喜びごとを、心から喜ぶって

難しいことなのかもしれません。

 

だからこそ、本当に「よかったねー」と喜んでくれると

私のことを、大事に思ってくれてるんだ

 

と思えるのでしょう。

 

人の嬉しいことや、幸せな出来事は

うらやましい・・という気持ちが高じて

嫉妬が入ったりすることがあります。

 

あるいは、自分と同じような環境や生活であることで、

安心感を得たいのに、それがなくなって不安を感じたり

自分が負けたような気もちになったりして

純粋に喜んであげられないこともあります。

 

相手の不幸を願ったりするわけではないけれど

幸せを100%祝うことはできない・・・

 

人の心境って複雑なものですから・・・ショボーン

 

そういう深層心理があるからこそ、目の前の人が

心底自分の喜びごとを、祝ってくれていることがわかると

信頼感が増すのでしょうね。

 

 

相手の喜び事を一緒に喜んであげる!

とくに子どもの場合は、ものすごく大事なことですよね。

 

 

 

 

ところが!!

母親がやってしまうこと あるある!

 

子どもが、ものすごくいいことがあって喜んで

報告してくれているのに

 

「後でね」

「よかったね・・・そんなことよりテストの結果は?」

「クラスでどのくらいの順番なの?」

(相対的に低いとがっがりした顔をする)

「それくらいで満足していたら、すぐに追い越されるわよ」

「もっと○○のほうをがんばったら?」

 

 

親にしたら、子どもの好機をのがさず、もっと伸びてほしいと

思うからこその助言をしたいのかもしれません。

 

 

でも、子どもにすれば、

他と比べられたり、まだまだだと言われたり、

喜ぶのは早いみたいに言われたりすると

喜びの気持も、萎えてしまいます。

 

 

純粋な気持ちで喜べなくなると

もっとがんばってやってみよう~という気持ちが

失せていきます。

 

そして、自分と同じような気持で喜んでくれなかった人に

対して、また、喜び事があったら一番に話したい!

という気持ちにはなりませんよね。

 

つまり、ものすごく大きな信頼関係や、動機付けや

伸びるチャンスなど、得られないこと・失うことが

多々出てくるのです。

 

人、あるいは自分の子ども、配偶者から

「こんないいことがあったんだ!」という報告があったとき

 

その人とますます深い信頼関係を結ぶチャンスと思って

 

 

しっかりと話をきいてあげて

それも・・・「それでどうなったの?」「どんな気持だった?」

みたいに、興味関心があることを徹底的に示して

 

「よかったねー」「頑張っていたものね」

「しっかりと取り組んでいたよね」みたいに

相手を認め

 

嬉しい・喜ばしい声のトーンや明るい表情

喜んであげましょう

 

 

やることは簡単だけど、

お互いハッピーになれて

得られるものは思う以上だと思いますウインク