夕方から夜に入る深大寺
最近は街灯も明るさを増して、ひと昔前ほど、
おどろおどろしい雰囲気はなくなったようにも
感じます。
鬼太郎茶屋ができた時には、
さもなくても寂れて怖いところなのに、
ゲゲゲの鬼太郎を持って来ることなんてないのにっ!
と、密かに憤慨しておりました。
右が門前さん、左が嶋田家さん。
街灯が明るい。
ここで年越し蕎麦を食べて、
そのまま除夜の鐘とともに深大寺で初詣をする方には、
お馴染みの暗さかもしれませんね。
都心にはないこの明かりの感覚が好きです。
西側に沈む太陽の明かりが青白く、
うっすらと空に感じられます。
ちょうど京王バスが出発したところでした。
大晦日とお正月は、人混みで凄いことになってますが、
今日はひっそり。
バスは一方通行規制と同じく、深大寺通りへは、
武蔵境通りから入って来て、三鷹通りへ抜けて行きます。
一番左が深大寺通りを三鷹通りに向けて走る小田急バス。
おそらく三鷹駅行きか吉祥寺駅行き。
真ん中と右は京王バス。深大寺バス停に停車中。
京王バス停車中の
左は[調34]系統の「調布駅北口」行き(八雲台経由)(調布駅まで約14分)、
右は[丘21]系統の「つつじヶ丘駅」行き(晃華学園経由)(つつじヶ丘駅まで約16分)。
※参考
京王バス深大寺バス停
調布駅北口行き
つつじヶ丘駅行き
年末年始運行ダイヤ&深大寺初詣臨時バスのお知らせ
http://www.bus-navi.com/news/?id=145
手前は京王バスの停留所
京王バスの深大寺停留所では、バスは並列に止まります。
火事で遮るものがなくなり、奥右に小田急バスの停留所が見えます。
小田急バスの深大寺停留所では、バスは縦列に止まります。
[鷹65]系統の「三鷹駅」行き(三鷹駅まで約25分)と、
[吉04]系統の「吉祥寺駅」行き(吉祥寺駅まで約30分)があります。
※参考
小田急バス深大寺バス停
ちなみに、中央高速の深大寺バス停「中央道深大寺バス停下」は、三鷹通りに面していますが、
こことは全く別の場所にあります。
荷物があるなら余計に、歩ける距離ではないと考えるべき場所です。
武蔵境通りの深大寺入口の信号前に、
こんな立て看板が出ておりました。
正月三箇日は、
深大寺通り西端の武蔵境通りから東端の三鷹通り方向への一方通行規制があります。
詳しくは、
「市報 みんながつくる・笑顔輝くまち調布
ちょうふ平成24年(2012)年12月20日No.1447」
の4面右下に、交通規制について記してあります。
PDF版はこちら。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1355894188283/activesqr/common/other/50d158ae005.pdf
深大寺地区初詣に伴う交通規制
深大寺は、毎年多くの方が初詣に訪れています。安全確保のため、警備要員の増員などの対策を行うほか、三が日の間、深大寺周辺の交通規制を実施します。
期間/1月1日(祝日)~3日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時
テキスト版もありますが、「※深大寺通りは一方通行になります。」がテキスト版ではわかりませんので、PDF版を確認いただいた方が良いと思います。
年末年始の深大寺は、多少混雑もありますが、
やはり雰囲気がいいものです。これから楽しみです。