いつもご覧いただきありがとうございます
 

人間関係のトラブルも生きづらさもお金の悩みも

 

魂の声を聴くことでおもしろいほど望む未来を

 

つかめる私になれる!

 

開運鑑定士☆神あかねです

 
 
 
お正月の飾り、門松やしめ飾りは
 
いつにはずしたらよいか
 
ごぞんじですか?
 
 
 
これは、松の内と呼ばれる期間内は
 
飾ったままでも大丈夫です。
 
 
 
『松の内』というのは
 
正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間をいいます。
 
終わりの時期が
 
地域によってちがいます。
 
 
関東や北海道、東北、九州などは
 
1月7日までが多いです。
 
関西地方は
 
小正月である1月15日までが松の内になります。
 
 
 
 
松の内が終わって取り外したお正月飾りや
 
昨年のお守りなどをお焚き上げるのが
 
「どんど焼き」と言われているものになります。
 
「どんど焼き」の他に
 
「どんと焼き」「左義長」「御火焚」などと
 
いわれているところもあります。
 
 
 
 
 
お近くでこのご神事のないかたは
 
神社でお焚き上げをされているところが多いので
 
お問合せをされるといいですね。
 
 
 
 
神様の代わりに守ってくださった
 
お札やお守りなども
 
ほとんどのところでは
 
1年間が期限とされています。
 
新しくお守りやお札を分けていただく時には
 
古いものをお焚き上げいただいてからにすれば
 
良いですよ。
 

 

 
 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

LINE登録をしてくださった方は

 

開運情報やプレゼント企画などに

 

参加できます!  お楽しみに♡

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

リンクへ飛ばない時は

@299sqiiv をID検索してくださいね

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀