この2台、同じ塗料で塗ってるんだが、塗り方が違う。
上と下で明るさが違うのが分かるだろうか?
上のTWはメタリックが泳ぐ手前くらいまで濡れてるような状態塗ってみた物。
下のSRはギリ全体が濡れてる状態でメタリック塗装をやめている。
その後のクリアに差を付けてない、下地のサフェも磨きも同じ。
この表現が合ってるのか分からんけども、全体が濡れてる状態でないとメタリックの縞が見えてしまう。
たまに車で、フェンダーとドアの色の濃さが違って見てるシルバーの車を見かける事がないかな?傷付けて直した時に塗り直したんだろうけど、ぼかしてないせいもあるんだろうけど、あれって色が違うというよりも、メタリックの立ちで色の濃さが違って見えてしまってる。
どっちが優れた塗り方というよりも、同じ塗料で違う仕上がりになってしまうという事。わいなんかプラモ感覚で好きに塗ってるだけだけどね、元に合わせて塗るとか上手い塗装屋さんって神業だと思うのよ。
ちょっと分かって来たのはね、サラっと吹くとメタリックが目立つね。