以前フリマで買ったバイクのウインカーをどこへやったか漁っていると、これまたフリマで買ったアルミテープが数十メートル出てきた。なんでこんなもん買ったんだ?と思いながらポイーをしようとした時閃いた。
数年前から天下のトヨタ様が純正採用してるアルミテープチューン。あれをマネして貼ってみようじゃないか。捨てるほどあるし。
これをこうしてこうだわ
樹脂部分にアルミの面が当たるようにスリットを入れて折り返してみた。
これをなにやらステアリングコラムにだな。
しゃがまなければ見えないからそんなに恥ずかしい気持ちにはならない。
これで試乗に行ってみよう!
正直言うとね、この原理が全然分からん。そもそもビスで鉄の部分にコラムカバーは留ってる訳だし静電気がどうとか関係あるんかなぁ??
こういうわけのわからんもんは大抵説明が難しくて、分かったような分からないような説明を永遠とされて分かった気にさせる、なんとか水素水みたいでマユツバもんだという印象。
で、試乗に行くとなんか違うんだが・・・
これ気のせいなんかな??
この直前までバモスに乗ってたからサンバーとの違いだけなんかな?
でもなあ、週末300キロ乗ってる時と印象が違うんだよなあ。
むしろこんなことで変わって欲しくないんだよね。
おかしいなあ、こういうの全く信じてないんだが簡単にだまされちゃうタイプの人間なんかな。正露丸の匂いだけでお腹痛いの治るしなあ。
誰かの車にそっと施工しといて実験してみるかな。それでマジだったらバイクにも貼ってみようかしら。
でもなあ、これ見えるとこに貼ってあるとカッコ悪いんだよなあ。