ガスケットを剥がしてみよう | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

バイクいじりをしてると避けて通れない作業にガスケット剥がしというのがある。

この作業、全然楽しくない。しかしこれが適当に行われてないと、オイル漏れや冷却水漏れで二度手間が待っている。
 
ガスケットをキレイに剥がせばいいだけなんだけど、これには罠がある。おれみたいな『適当』な人は漏れを起こさないんだけど、丁寧にキレイにしようとすると罠が発動される。
 
 
アルミじゃないんでこれは簡単なんだけど、これは要らない部品なんで試しにやってみる。
工具はスクレーパー、右は自作なんだけどノコの刃折って先端をグラインダーで研いだもの。
ガスケットの面積が広い場合や強力に固着してる時は、ガスケットリムーバーという薬剤も使うが、塗装の剥離剤ってのも同じような成分なもんで代用出来る。むしろ刷毛で塗れる剥離剤を好んで使ってますな。
 
角あたりをちょっと剥がしてみたところ。このくらいまででいい。
 
 
ダメな剥がし方。
こういうこと。内部方向に向って光って見えてる傷がある。
これは鉄シリンダーなもんで、このくらいじゃたぶんオイルは漏れないが、部材がアルミで全周こんな剥がし方をしてればどこかオイルが漏れるところが出来ても驚かない。
 
つまりね、光るほどまで削ってはいけませんよーってこと。
 
薄っすら残ったガスケットは
これオイルストーンなんだけど、これで均してあげる。
 
右下の部分、こんなもんこのくらいでいい。錆まで落としてやろうとすると高さが狂う。
 
地味で時間が掛かる作業なんだけどね、基本なことで大事な作業なんだよねえ。