バフ掛けの道のり | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

友達のカブのフライホイールカバーがだいぶやれていた。他がキレイになったもんでそこだけ気になる。おれのカブはカバーがバフ掛けされている、磨けばこのくらいにはなるよっと提案したところ「やってみる!」と言うので自分でやってもらう。

 

 

86年式のカブから取り外したフライホイールカバー

これをサンダーで塗装を落とし表面を均す(240番)

 

粗方均せたら手で細かいところまで塗装を落とす

 

400番の耐水ペーパーで水を掛けながらひたすらにこする。400番を全体に当てられたら次は800番で。

 

ここでおいらのチェックが入る。ふむふむ、サンダーの当てた目が出てしまってるから400番からやり直しだね。

 

機械の力も借りてなんとか研ぎ終わる。

 

 

ここからやっとバフ掛けに入れるかな?って感じなんだけど、ここまでざっと5時間使ってる。

 

週末は自分でバフ掛けをしてもらおう。

 

 

この作業は自分のなら楽しく出来るタイプの人もいる。おれも割と嫌いじゃないんだけど、時間が掛かる作業なんでやり始めるまでに腰が重い。

やればこの作業は自分のバイクに愛着が沸く。友達なんか帰りにカバーにほおずりしてたな、嫌いじゃなかったみたいね。

 

 

それはそうと朝が特に涼しくなった。そろそろツーリングに行ってもいいかと思い朝ごはんを食べる。