北海道ツーリングをしたいなーって人にたまに出会う
ホントに行きたければもう行ってるんだろうけど、なかなか踏ん切りがつかないのはそこそこ遠いからだと思うんだ
そしてふつーの大人はそこそこ忙しい
忙しいのに1週間ツーリングしてくるとかめちゃめちゃ会社にいいづらいと思う
さらに一週間も!休む感覚なんだろうけど、実際北海道に行って帰らなければいけないから行きの丸一日と、帰りの二日くらいは好きなところに行ける感じじゃない
つーことは4日の3泊くらいしか好きな日程が組めないってことなのだよ
(グンマーからだとね)
で、これまた良く言われるんだが、フェリーを最小に利用して自走で青森まで行きたい
うん、それは素晴らしいプランだ
ただね、それは時間がある暇人用プラン
おれも相当遊び人の暇人を自負しているが楽しめない
休みが一週間じゃ北海道を
例えば
赤線が高速利用で走りっぱなしの7時間半コース
実際には休憩が入り、メシを食うだの下道を走るだので10時間くらいはかかる
そして青森からフェリーに乗るんだがそこから3時間半
おまけに出発1時間前に行かなければいけないから、だいたい15時間かけて函館に上陸
ということは逆算すると夕方6時頃に函館に着くには夜明け前の3時に家を出て、特別なにをすることもなく丸一日移動に費やす
そしてその日はさすがにキャンプはないだろうから宿泊
ここでいくら掛ったかざっと計算してみよう
高速が9000円、700キロのガソリン代が35リッター使うとして5000円
フェリー代が9000円の安い宿探して8000円・・・
31000円、ざっとの計算だけど移動して宿に泊まると上陸したところでぐったりして約3万掛かるということ
いきなり野宿で翌朝からぐったりツーリングを始めるとしても2万いくら使ってる、いいね!そういうのも青春だ
一方緑の線は新潟からフェリー利用をメインに小樽上陸プラン
高速230キロ、高速2時間半4000円、フェリー16時間19000円、ガソリン代が2000円、ということは25000円で翌朝五時から「小樽発で元気いっぱい」北海道ツーリングが始められる
おまけに、去年からフェリーの出発時間が1時間ほど遅くなって着く時間は同じと言う高速化されてる、朝7時に家を出ても間に合うんだよね
これも大事
函館から札幌までって和歌山の新宮辺りから名古屋くらいまである
この距離って初日のツーリングに最適なくらい、つまり初日から一日分差が付いてしまってる
一週間のツーリングでこれは大きいよ、中5日のうちの往復で考えると二日使ってるんだから
初めて北海道に1週間行くなら道東がお勧めなんだけど、その移動だって1日掛かるからね
とはいうものの、初めて北海道に行った時は1泊4日だった
なんにも知らないからただ行って来ただけ、4日も使ってなーんの想い出もない
折角北海道ツーリングに行くのにこういうのはして欲しいとは思わないんだよね
あとあれよ、みんなが使ってるツーリングマップル
あれ本州と北海道版で縮尺が違う
いつもの調子でプラン立てるとガソリンなくなりますよん