(これはカタナ1100でGSX1100R用のヨシムラの部品がたぶん流用してある場合の話です)
まずステムを外す
自分でステムベアリングを交換しようと思う人はここまでは簡単だと思うから説明はなし
本当はこのベアリングを抜く専用工具があるんだけど、専用工具が高価なもんで、10代の頃に教えてもらった方法でこのインナーレースを外してみる
というよりこの方法で外すのがメインのやり方になってる
一応これをする前にインナーレースにタガネを当てて数発叩いてみるが、外れそうもない
たまにタガネで叩いて外せるバイクもあるが、なんだったか車種は忘れたがたまにはある
アンダーブラケットを傷にしたくないなら数発で見切ったほうがいい
抜けない場合はベアリングを並べてるカラーをニッパで切る
これは樹脂だったから簡単にパッチンパッチンで上の図みたいにばらせる
金属のカラーでも同じくぶっ壊してこのようにする
オイルシールは再使用するから優しくこじってキレイに外す
ここから本題
ステムに傷を付けないように、インナーレースを削る
全部切削だと骨が折れるのと、途中でまだかまだかとやってるうちにステムまで削ってしまうので、まずは数ミリ残して薄刃のサンダーでカットしておくのがポイント
この時点でブラケット側ギリギリまで慎重にカットしておく
上の写真の削れた真ん中あたりに丸い切削跡が分かるだろうか?
これがギリギリまで削れた目印
難しそうだけど、やってればなんか様子が違うってなるからそこで一回切削をやめればいいだけ
そこから肉が残ってるところを慎重に削る
そうするとこうなる
真ん中にヒビが入ってるが分かるだろうか
ステムを締め付けるように組まれてるから、ギリギリまで削る手前で勝手にヒビが入ってくれるもんなんだ
こうなるともう張力が効いてないから、こじるなり叩くなり好きな方法でレースは抜ける
正直自分のだからそんなに慎重にやってないんだけど、ほとんどダメ
ージないでしょ?
叩いてブラケットを傷だらけにするとか、専用工具を5万出して買うくらいならこの方法でいいように思う
もちろん再使用出来ないデメリットはあるけども
外したレースは打ち込みに使うから取っておく
打ち込んだ後、より簡単に外せるようにスリットも入れて置いた
それとこれは自分への戒めの為に書いておくが、サンダーを使う時は保護メガネをすること
昔カットした金属片が目に入って病院に行く羽目になったことがある
先日は保護メガネが見つからず切削してたら翌日に、ウサギもびっくり真っ赤な目になってた
めんどくさがらず保護メガネをすることにします、はい
次はアウターレースを打ち抜く
これも専用工具があるんだけど、自分のを一回だけ抜くなら鉄棒をいい感じに加工して、引っかかるように形を合わせて打ち抜くことも出来る
だけどこういう工具もある
これは2000円くらいだったかな
年一以上にやる機会がありそうなら買った方が捗る
使い方は
こんな感じにレースに合わせて内側から工具を拡げて組んでやる
ぐらつかないように組めたら裏から鉄の棒でも当てて打ち抜くだけ
コツは2つ、均等に打ち出すように叩く場所を変えながら均等をイメージする
もうひとつは打ち抜いた後、結構な重量物が飛ぶからタンクを養生しておく
写真の場合はタンクに養生シート(毛布みたいなもんね)を2枚重ねに敷いてる
はい抜けた
アンダーブラケットからレースを抜くより、こっちは数段簡単な作業
外したベアリングの品番を確認して発注しておいた
近日ベアリングを組んですっきりしておこうと思う