ちょっと気になるバイクのエンジンオイルの話 | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

エンジンには指定のオイルがある。純正指定のオイルを入れておけば間違いないんだが、なんか自分で考えて交換したくなる人間は、たまに思わぬ失敗もすることがある。

その昔「カブなんかオイル何入れたってこわれねーんだよ、ガハハッ」というおじさんの言葉を信じ、カブにふつーにそこらの量販店で売ってるやっすいオイルでオイル交換をした。当然!当然ふつーにエンジンはかかるし、なんともなく走る世界のカブ!!ところがだ、しばらくしてキックでエンジンをかけようとするとキックが滑って何回か踏まないとかけられない症状が現れる。最初はクラッチが滑ってるんだから交換時期なんだろうと交換したんだが、察しの通り原因はオイルだったんだ。

今思うとおじさんはウソは付いていない、時代が変わったことを知らなかっただけなんだ。おじさんがカブに乗っていた若かりし頃、その頃は最高クラスのオイルでもAPI規格のSGとかしかなかった。ところが今ではそこらの量販店で売ってる安いオイルでもSNだったりする。このSN自体が悪いんじゃないんだけど、バイクに使うにはもうひとつの規格JASOというやつ、これの指定が大事。一般的なバイクにはMAという規格が必要になってる。細かいこというとMA、MA1、MA2、MBと分れているんだけど、一般的なエンジンオイルにクラッチが浸かってるバイクはMAという方の規格が必要になる。

カブも当然エンジンオイルにクラッチが浸かってるからMAの規格となる。MBとMAで何が違うのかというと、おかしな表現だけどオイルの滑りずらさが違う。MBはとってもすべすべの優れた性能が、クラッチを滑らすことになってしまう。一般的な量販店に売ってる車のオイルはSNのとっても滑りのいいオイル。一般的なマニュアルの車は乾式クラッチでオイルに浸かってない、エンジンオイルはエンジンオイルだけの性能を発揮すればいい。一般的バイクはエンジン、クラッチ、ミッションと、エンジンオイルでその3つの潤滑をまかなってる、求められてる性能が違うんだよね。

 

 

一度自分のバイクはどんなオイルの性能を求められてるか見てみるのもいいかもしれない。その上で、いたずらで買ってみるエンジンオイルの性能を比較してあーじゃないこーじゃないいうのも割と嫌いじゃない。(正直なところクラッチが滑るとかって問題でもないと、シフトのタッチが変わったかなくらいしかわからない。よっぽどオイルの番手を変えたりしなければ、あとは半分気の持ちようみたいなところもある)。でも、人のバイクなら指定オイルを入れるかな、問題出るのイヤだし。それとあれよ、交換は当たり前だけどマメなほうがいい。バイクは趣味だから必要以上にやってる気もするけど、実用の車となると半年引っ張ってしまうオイラです・・・。今日やります、はい。