こんなん買った
簡単になったような漢字で書かれているこの商品
たぶんグリップヒーターを注文したんでグリップヒーターと書かれているんでしょう
熱っぽい漢字と手と12V用まではわかった
説明書なんかないんだが
2枚の熱線フィルムとそこから配線とスイッチ、ビニテに熱収縮チューブが入ってる
説明もなにも、配線をACCに入れてもう一方をアースに落とす
フィルムをグリップにビニテで巻いて、収縮チューブでカバーしてやるそんな感じだと見た目でわかる商品
正確にはビニテじゃなくてハーネステープだと思うんだけど、付けてくれるとか親切じゃん
早速付けてみよう
実験体はK100RS、フィルムをテープで固定
一周フィルムが回らないもんで、指側か手のひら側にフィルムが来た方がいいのかわからないけど、たぶん指先が温かいほうがいいから指側にフィルムを固定
だいたいの位置が決まったもんでハーネステープでぐるぐる
接続が信用出来ないからカットして、丁度いい長さでハンダでつなぎ直す
アクセル側は全開にした時に配線を引っ張らないように配慮してる
ビックリするくらいちゃちいスイッチ
信用出来ないからばらして中身を見るが、とりあえず機能してるもんでそのまま付けるが、後でスイッチは変更したほうが良さそう
熱収縮チューブを被せてドライヤーの親分みたいなホットエアーガンであぶる
良く考えたもんだよね、でもこれダメだわ
下の写真のようにピッタリ付くには付くが、収縮した時点で結構硬くなるからどこまで炙ろうがチューブが回ろうとしてしまう
惜しいがダメなもんはダメだね、これまた後で改悪しておこう
なんとなく付いたから転がってたバッテリーでどのくらい温かいもんだか実験してる図
うむ、温かい
スイッチはオンかオフしかない
まあいいんじゃないですかね
これ550円だし
たぶん耐久性は低いと思われる、1年持てば丸儲け
ほとんどの場合フィルムの接続部分の配線がダメになる
思ったんだけどさ、実験してからニクロム線をグリップに巻く方がいいかもしんない、面白半分でカブは自作してみるか
ところで、グリップヒーターは魔法の暖房器具ではない
冷たくない程度の能力しかない
グリップヒーターとハンドルカバーならハンドルカバーの方が効果は高い
例えるなら、コタツとコタツの掛布団みたいな関係
掛布団なしのコタツなんてお察しの通りですよ
本気で使うならハンカバ必須
それでもね、冷たくなった手をエンジンを触りながら運転したくなる時がある、右手は離せないから多少は意味がある
そんなに期待しなければそこそこ意味はあるが、魔法の暖房器具だと思ってると期待外れ
まあそりゃそうだよね、バイクだもん
グリップが温かくても寒いもんは寒いよね