バイクで行ける山のキャンプ場国内ナンバー1候補(当社比) | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

月も替わったし、キャンプに行きたくなる

春にも行ったキャンプ場なんだけど、ロケーションに惚れた

そして家から適度に遠からず近からずでいい

ルートの選択も多いんで今のところ飽きそうにない

 

今回のルートは普段通らない峠を越えて白樺湖から諏訪へ

 

ずっとこんな感じで20キロくらい続くと峠を越えるんだけど、極端に交通量は少ない、たぶ頂上付近が狭いからだと思うんだ

バイクなら余裕なんで久しぶりに通ったが、ここは絶景スポットだったりする

蓼科から小諸、浅間方面が見渡せる

 

写真じゃ伝わらない、行かないと分からない

だけど伝えたくて撮るが、どんだけ真剣に撮ろうが行ったほうが早いもんで適当に撮ってる、ほとんどの場合バイクからも降りてない

それに最近思うんだけど、SNSにはまり過ぎてツーリングしに行ってるんだか写真を撮ってうpしたいだけなんだか分からないやつがいる

まずは自分が楽しまないとねえ

適当だってなんとなく伝わってるはず、そのくらいは想像でなんとかなる

 

 

これは車山のあたりだっけな

標高1700m、夏の終りの高原も気持ちがいいもんだ

 

諏訪を通過して有賀峠から伊那へ

春に行った時気になった森の中の温泉に寄ってみるが、めちゃくちゃ大柴の湯ってとこが混んでたもんでパス

その先のみはらしの湯ってとこに寄ってみた

 

全然知らないで行った温泉なんだけど、適温で気持ち良かったよ

たしかに露天風呂からのみはらしも良くて気持ちのいい温泉だね

 

その後、本日の宿営地は陣馬形山と決めてるから駒ヶ根周辺を80キロほどパトロールしてみた

 

あの道がここに出て、ここから街でこっちがこうなんだ!と知らない街はわくわく出来ていいもんだね

どうも川があると見てしまう習性がある

 

 

あ、カッパのデザインの建物だ

これがなんだか知らんのだけど、たぶんカッパがこのあたりに住んでるんでしょな、わかんないけど

 

 

基本的に街中以外は快適な道

街中を通らなくていい道も充実してるしよろしいんじゃないでしょうか

 

段々道は狭くなるが

 

街からキャンプ場まで結構ある

20キロくらいあるんじゃないかな

ここなんかまだ広いほうなんでペースは落ちるから遠く感じるのかもしれない

 

本日の宿営地、陣馬形山、素晴らしいロケーション

 

そうだ、寒いだろうと思って今日は去年まで使ってたテントを持ち出した

久しぶりに使ったけどこれやっぱりスグレモノだわ

設営の簡単さ、通気、保温性、仕舞い込み寸法、どこを取ってもバイクようとしては申し分ない、そして安いし

 

ツーリングの3分の一くらいはこれが楽しみ、夕焼けを見ながら晩酌タイム

 

ぶれぶれだけど撮り直す気がない

撮り忘れないだけ自分を褒めてあげたい

 

この日一番美味かったのはシシトウだね、ビールとの相性バッチリ

 

そして寝る

夜中にトイレに起きてクラっとする

標高高いところで飲み過ぎはヨクナイネ

 

そして翌朝この絶景よ

 

凄いんだよここの景色

写真の何倍もすごいよここ

 

どっち見てもこの景色

 

山脈と山脈に挟まれたこの谷のような地形

これを見に行くだけの価値はあるよ

 

こういうの見るとやっぱり凄いと思うわけよ

そうなるともっともっとで最近山を登りたくなってる

バイクで行けない頂上から見た景色ってもっと凄いんでしょ?

見てみたいけど怖いんだよねえ、はまっちゃいそうで

 

 

 

 

朝ごはんも作る、急いで帰る必要もないし

 

ホントはパンとコーヒーで良かったんだけど、昨日焼き鳥を焼くのを忘れたもんでバラして焼く

塩コショウにカレーをを振って、パンに挟んで食べるだけ

さすがにネギとパンは合わないから挟まなかったけど

 

ゆっくり帰り支度を済ませ、知らない道を探しながら帰る

これでも広い方

この上の道は途中でバラスの林道だったから引き返してきた

迷うの嫌いじゃないからいいんだけどね

 

散々遠回りして高遠

この辺りまで来るとメインの道なんで快適路

 

この先に見るべきポイントがある

 

杖突峠途中からの眺め

八ヶ岳に諏訪湖、その間の街並み

これも見る価値あると思うんだ

 

ここから先は縄張りみたいなもんなんで適当に帰る

 

久しぶりに通った麦草峠

渋峠に次ぐ、2番目に高いところを通ってる国道、標高2120m

もう十分寒かった

寒いのは分かってたんだけど、通るかどうしようかと迷った

この道マナーが悪い、悪いってか観光のサンデードライバーが多くて狭路だからなのか、怖い目に何度もあってる

この日も自転車をカーブで抜こうとして対向車線を割ってくるアホがいた

マイクロバスもそう、慣れ過ぎてるのかなめた運転をする

サーキットと間違えて追いかけっこしてる馬鹿もいた

通るならかなり注意が必要な気がする

そうそう、写真のところに停まってる車、当たり前に駐車禁止なところに停めてますから

これだってかなり危険なんだよ、拝み勾配で前が見えないんだからサックっと抜けないんだよ、そして何がしたいんだか右に立ってるでしょ?どうしてすべての危ないパターンで行動するのか不思議でしょうがない

 

まあ自分も似たようなもんか、人の事は言えんわな

 

 

それはそうと冷えたんで温泉に行く

 

灯明の湯ってとこ

遠回りしてまで寄ったんだが休館日

休館日なのかもうやってないのか分からない雰囲気

うーんどっちなんだろ

 

まあいいや、じゃあ荒船の湯にいこう!

え、休館日・・・

 

もういいや、妙義のもみじの湯で

 

 

ついでに妙義を通る

この岩肌、かっこいいわー

 

よっしゃ温泉て、うそーん、休館日って・・・

先回りして休館日にしてるんじゃないのかと勘繰りたくなる

 

じゃあ磯部の恵みの湯

一瞬松井田の砦の湯にしようとも思ったけど、休館日だと通り道じゃないからショックが大きいからやめとく

 

 

やってた、やってたけど混んでる

サウナでじじい共の話を聞くと、妙義がやってないもんだからこっちに流れて来たそうだ

 

 

 

 

今回も楽しかったなあ

長野は山の県だってのが良く分かった

山って素晴らしいよなあ

 

 

次は海かな