SR400という、極めてふつーのバイクが来たもんでコツをいくつか
これジャッキアップしてフェンダーを外したところ
ここでトップブリッジのネジを緩めてフォークの頭のキャップを緩めておく
タイヤを外してフォークを抜く
なんだかすごいことになりそうだけど、意外とジャッキアップするまでメンドクサイくらいでささっと出来るもん
これがフォークのキャップ部分、これを先に緩めないとまた組んでから緩めるという作業になるだけ
作業中メーターケーブルの中身が出て来てイライラするはずだから、輪ゴムで留めとくと人に優しくなれる
大抵初めてバラすとやりずらく感じるのがここ、アウターフォークの下から留めてるネジ
こればっかりは適当な工具を買うしかない、届かないもんはどうしようもない
だいたい6mmか8mmの六角で留まってるもんだけど車種次第
そしてフォークを固定出来る大きな万力を持っていればそれでいいが、ない場合はキャリパーを留める穴に適当なドライバーなり鉄筋でも刺して足で踏む(万力もあるけどこれで大抵緩む)
そしてこれがコツなんだけど、本来フォークのキャップを緩めてからフォーク下のネジを緩めるんだけど、キャップはそのままにこの状態で工具を叩くように一瞬で緩める
やれば分かるんだけどこのネジは結構硬い、おまけに本来内側は固定されてないから、そーいった専用工具で押さえてから回す仕組みになってる
それをインパクトがあるならこの手順は要らないけども、一瞬で叩いてネジを緩めてやる
そしてスプリングが内側から効いてるからそのまま緩めることが出来る
(普段はインパクトで一瞬だけど、今回は撮影用にあえての手順)
まあ何を言ってるかだろうけど、なんかそんなこと書いてあったと思い出せればいつか役に立つ手段
あとは脱脂して部品が揃うのを待つだけ
あともう一個
フォーク下のネジには漏れ止めの胴ワッシャーが使われてる事が多い
写真みたいにアウターフォークに残りっぱなしで洗浄してると、変なタイミングでこのワッシャーが落ちてきて、どこに付いてたか悩むことになる
こんなもんかな
やればスッキリ、秋のツーリングも楽しいね