キャンプツーリングといえばテント、テントといえばペグ | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

昨日今日でまたキャンツーに行って来たんだけど

いいペグの(悪いペグの打ち方見本の)絵が撮れた

 

わかる?この頼りない感じ??

 

そうペグの打ち方を間違えている

そして先端の曲がりに綱を引っ掛けてる

 

これでもハンマー使って打ち込んでるんだよ

 

こっちがおれの打ったペグ、手で刺しただけ

 

わかる?この違い

先の曲がったところに張り綱を引っ掛けるんじゃないのよ

 

良く言われてるのは、ペグと張り綱が90度になるようにというんだけど

それだと少しでもペギングが緩いと張り綱が先端に移動してしまう

そして支点から遠いところを引っ張られるので尚更ペグが緩くなってしまう

なので、ペグは張り綱に対して90度以上の角度を付けて、綱を引いた時に地面の方向に移動しなければならない

 

わかったかな?上の方法じゃ張り綱が緩んでしまう理由が

 

もっと言うと、張り綱の角度が上は45度くらい、下は30度というところ

この違いでも緩み方に違いが出る

 

 

 

で、張ったテントがこれよ

 

分かるかなぁ?紫と黄色はほぼ同型なのよ

なにか違うでしょ?

 

 

 

そこまで分かってるなら教えてあげればいいのにと思うでしょ

もちろん2年ほど前に教えたんだけど「いいんだよ」と

なにがいいのか知らないが、あれから頑なに変なペグの打ち方をしてる

 

なにかメリットがあるのか今度聞いてみよっと