一泊程度のキャンプツーならこんなもの
あれやこれやと持って行かない
写ってないけど割り箸を2組持って行くことが多い
中身はナイフ、ロールペーパーの芯を抜いた物、塩コショウ、醤油
100円ライター、ストーブ、マグカップの中はティーキャンドルが2つ、これだけ
100円ライターは電子タイプがいい、濡れた手でも火を付けられる
ガスの残量が目で見えてるのもいい
無駄なようだけどタバコに火をつけるのはジッポを使ってる
出先で調味料が増えることは多い、それとキャンプが長くなるとアルミホイル
トランギアのメスティンなんかが追加される
メティスンは収納にも便利だし、米も炊けるしパスタ、ソバなんかをゆでるのにも使ってる
しゃぶしゃぶしたりモツ煮込みなんかする場合も大きさ的に具合がいい
収納なんだけど
こんな感じ
100均で買ったメッシュの袋に仕舞ってる
なんで箱に仕舞わないかというと形が決まってしまうと中身に関係なくかさ張るから
もうひとつの理由が暗くなってから何がどこにあるとかこの中だけで探せばいいんで楽
丸めてあるボトルは水用
これは500mlサイズだけど、野宿になるともう一本追加とペットボトルの出番
そうそう、明かりにはいわゆるランタンは使わない
使わなくなって5,6年経つが本当になくていいことが分かったんで先日捨てた
代わりに首から下げるタイプのLEDライト、メインはローソク
使えば分かるが頭に付けるタイプは便利そうだが、いや便利なんだけど
あんなもんつけてメシは食ってられないしリラックスもできない
かといってその辺に置くとそれを探すライトが必要になる
おまけに連れが頭に付けるタイプのLED点けてこっち向かれると目が痛い
首から下げるタイプのLEDライトだと、キャンプ場についてから寝るまで首から下げておいて苦にならない
パナソニックのシリコン製ストラップのがもっとも使い易いんだけど都合で参考写真はない
現在しょうがなく使ってるのがこれ
首から下げるストラップもダメだしスイッチもスライドで使いずらい
それでもヘッドランプよりはるかにマシ
メインのローソクなんだけど、使ってみれば十分明るい
おまけに虫が無駄に寄ってこない
携帯がらんたんに比べれば持って行かないくらい収納に場所を取らず携行に苦労もしない
弱点は風と明るさだろうけど絶対酒を飲むんで空き缶でリフレクター作ればどうにでもなる
それでもダメだならワンカップの中に滑らすように落とすとかでもなんとかなる
使えばわかるけどLEDランタンより全然見やすく疲れない
こればっかりは使ってみせないと分からないかもしれないけど十分すぎるほど
ただ家族向きではないのはたしか