北海道最後の日 | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

北海道最終日、どーやって帰ろうか地図を眺める


この日、帯広のちょっと東、池田町にいたんだけど、


苫小牧東港までどっかでメシ食っても遊んでも4時間ほどで着いてしまうのは分かっている


10時に宿を出ても14時には着いてしまう、フェリー乗り場は18時に着いてればいいのにこれは暇を持て余す


去年までは早く着いたら港で釣りをしていたんだけど、今年は10日しか居られないもんで余分なもんは持ってない


いくつか候補が見える




赤線はたぶん最短、時短ルート


国道38号ではなく、道道73,75から日勝峠を越えて平取に下り無料高速で厚真ICまで


先に言ったとおりこれではあっという間についてしまう


黄色のルートは無料高速が延びてるもんで大樹へ向かい天馬街道へと


快適なんだけど浦河から先がだらだらで、馬が好きな人でもないと後半だれる


でも釧路方面から向かうなら、たぶんこっちを選ぶ、かも


んで青のルート


実際には池田から勇足まで道道236を使い、士幌からナイタイ高原から下ってる


その後狩勝峠からトマムIC方向に入り高速に乗らず下道、これがいい


下手すると高速より速い



元々交通量が少ないところに併走して高速が出来たもんで全然車が走ってない


なぜ高速より早いのかというと、ほぼ距離は同じ


高速は1車線で追い越しは出来ない、下道はこの通り追越が出来る


上は70キロ制限、下はほぼ60キロ、上は一台でも遅い車が居たら着いて行くしかない


以前トマムの商店で買い物をしたとき、おばちゃんに聞いた


高速出来たけどどっちが早い?と


おばちゃん曰く、もちろん10分くらい早いよ、下のほうがってことだった


おばちゃん恐るべし、つか10分は言いすぎだとおもわれる




前後するけどナイタイ高原内の道


高原を駆け上がる感じがたまらなくいい



上の駐車場から十勝平野を見下ろす景色


早朝とかもっとガスがかかっていなければすっきり地平線まで見えるはず


初めてナイタイ高原に行くなら駐車場まで振り返らないのがお薦め、感動できる、はず



1軒売店があるだけ


これがいいアクセントで景色が映える



トマムから穂別、平取、鵡川と下るルート


一部日勝峠を使うところで車の後ろを走ることになるだろうが


それ以外は快適そのもの、日高から平取間でスピードにどきどきするより全然いい



北海道最後の食事は何にしようか考えた末、セイコマの親子丼にする


なにやら有名店のご飯もいいもんだけど、最後はセイコマの弁当をその辺に座って食べるほうを選んだ


前はどこどこの何々がが美味いと聞けば言って食い、そんなことをやってたんだけど


今年は弁当買って景色のいいところで食べる美味さに気がついた


どっちがいいとかじゃないんだけどね、いろいろ楽しみたいということみたい





メシ食ったり温泉入ったりお土産買ったりしても、17時に苫小牧東港に到着




これに積み込んだら新潟まで一休み


長かったような、過ぎてみればホントに行ったのか分からないような短い時間だったような


もう直線地獄はいいと思ったのでさえ懐かしい


そう思えるから北海道参りが終らないんだろうねえ