YD28と進角、105cc | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

来月頭の原付ツーに向けて仲間がいろいろやりだしてる

おれはといえば、だいたいこんなもんでいいでしょうと思ってたんだけど

ファイナルがロングなのと115番のメインジェットが薄いんじゃないのかと思いちょっとやっておく

それともうひとつ、進角の問題がある

どのくらいエンジンが回ってるのかチェックのためにタコを付けたんだけど

だいたい10500回転で頭打ちなんだ

ハイカム入ってこれは・・・ もったいないってやつですわ

一応CDIも代えてあるんだけど、なんたらマニアだか素人がしったかプロ気分でやってるとこで買った

なんだかとても怪しいCDIなんでスペックがわからない

だいたい能書きの感じとしては、35度近辺なはずなんだけどよくわからない

これまたおおよそなんだけど、13000回転まで回すには40度くらいは必要なはず

これもいろいろ試さないとどこが最適なのかがわからない問題でもある


今どきやらない方法で進角しておく



このフライホイールを外すとウッドラフキーという、クランクとフライホイールの位置決めをしてるパーツが付いてる

このキーを抜いて、任意の位置で点火のタイミングを決めてやろうって作戦

当然適当な位置になってしまうんで適当にやらないほうがいい

自分なりにマークを入れて、どのくらい進角してるのか考えながらやる必要がある

目分量だけど6度くらいは進めさせた位置で今回は組んでみた


それとキャブ、一応油面も見ておく



21mmなんで規定どおり、120番のメインに替えて試乗に行ってくる


かるーく暖機してからアクセルをあてるようにエンジンをまわす

3速12500回転、いきなり苦しくなく2000回転余分に伸びた


これでいいじゃん、このままどっか試乗にいこうとエンジンを回していると

どうも高回転でキャブに吹き返すようなパンパンという音を確認する

「これってもしかして薄いのか?」


よくわからなくなってきたので手持ちの一番大きい番手142番を入れて試乗

これはさすがに大きすぎるようで上が回らない

不思議なのは乗れないくらい調子が悪くならないってこと

わからん、逆に110番を試す

調子がいい・・・


調子がいいんだけど薄いような気がしてならない

わからんわー、その下も試して、納得いかなかったらジェットニードルを代えるのがいいのかもしれないね





先は長いが時間がない・・・

A/F計とか買ったほうが早いんかなー