じつはリアのホイル、タイヤに対してちょいと細い
純正指定のタイヤと同一サイズが現在ないもんで、W650なんかに採用されてるサイズを前後に入れてる
これフロントはいいんだけど、リアはちょっと問題有りなんだ
タイヤを組みずらいとか、コーナーでタイヤがよれる感じとサイドまで使えない無駄もある
そんなもんで先日から交換したかったホイルを注文してみた
昼飯食って暇なもんだからリアホイルをばらす
うちは高価なタイヤチェンジャーなんてないから手動式
これとレバーでえいやっと外す
タイヤを脱がせたらスポークの先に付いてるニップルをどんどん外していく
ハイ取れた
前も言ったかもしれないけどあんまり難しいこと考えなくても大丈夫
コツはハブ側はスポークを裏表交互に入れる、先にハブに全部スポークを通してからホイルに組む
ホイル側は4つ目の穴、注意というかこれが考えなくていいコツ、組めるようにしか組めない
1本一本丁寧にやろうとかすると、スポークがまわせない穴に入らないという事態が起こる
あとは表から通してあるほうを先にニップルで留めたほうがいいけど絶対でもない
分からなくならないと思うけどデジカメで撮っておけば安心かもね
たぶん明日あたりホイルが届くはずだからまた明日
と、思ったら夕方遅くにホイルが届いてしまった
部品があるなら部品がばらばらになっていない方がいいだろうから組んでおく
スポークをホイルの穴に入れて仮止めまでだからすぐできる
いうほどこの作業は難しくない
それはそうと新品のホイルってキレイだなあ
ニップルを留めるときのコツも書いておく
まず仮止めでいいからちょっとねじ山がかかる程度に全部ニップルを付ける
たぶん2本くらいあれー?ってなるはずだけど、邪魔なスポークをニップル取って通してあげればおk
この時に無理して通すとホイルに傷が付くよ、無理しなくてもスポークは全部付くはず
だってばらす時は どこも無理せず外せてるんだから
あとちょっとだけスポークが通らない時は、この写真の状態でいうと、
このままホイルを持ち上げようとすると遊びが生まれる
無理やり通そうとハブから離れる方向に引っ張るのはきついですな
ちょっとみずらいけど、2山くらい残して大体均等にニップルを締めると大体出来上がり
明日時間があったら振れ取りをしてみよう