エンジン組み直して各部の調整でかなり気持ちいい吹け上がりになったCBちゃん。榛名湖までが楽しいこと楽しいこと。

知り合いのとこに顔出してとっとと帰る。これだけで一日潰すのはもったいないからね。
下りはちょっと違う道で下ってみる。あまりブレーキが強くないんでそこそこなペースで快調に下る。
いやあ整備されたエンジンは気持ちいいなあっと、くだり最後のカーブを抜けたところでエンジンが止まる。
・・・
・・・・・・・
??
なんだ??止まり方がガスじゃあない。電気的に切られたような止まり方だった。
惰性で下りながらニュートラルを探すがどうにもニュートラルが出ない。あら?ニュートラルが出ないんじゃなくてニュートラルランプが点かないじゃないのか?冷静に考えるとエンジン止まってるのにオイルランプも点いてない。つーことはだよ、電気が来てないんじゃん。
ちょっと広くなった路肩に止めてサイドカバーを外す。ヒューズは飛んでない。うーん、こうなるとイグニッションスイッチかどっかの断線っぽい。何度かばらして一応は危ないところは配線作り直したんだけど断線も考えられるんだけど、直感的にイグニッションスイッチっぽいんだよね。
ここから先は工具もないしテスターもないんでどうのもならない。
つーことで誰か呼ぶかとポケットに手を入れたが携帯がない。あ、行って帰って1時間くらいだし、出る気も無いからいいやと電話を家に置いてきてるわ。地元なんでここから半径2キロ以内に3人知り合いがいるんだが、休みだし居ない可能性もある。
しょうがない押すか・・・
下りだしうちまで15キロはない。幸いまだ午前中だし遊んで帰れば知り合いに会うかもしれないし、最悪夕方までには家には着くでしょう。気楽に考えて 200キロを押すことにしたんだが結構重いのな動かないバイクって。途中でうどん食ったりしても知り合いに会わなかったんでなんとか家まで押したわ。
さて何が悪かったのか正解見るか。

一応バッテリーからチェックする。当然電気は流れてる。じゃあってことでイグニッションオンで電気流れてるかみるけど電気は来てない、ここまでは分かってる。そこでライト外してイグニッションスイッチのコネクターにテスター当てたら電気がもう来てない。あら?ここまで来てないって断線?めんどくさいぞ、被覆があるから目で見えない。じゃあってことでバッテリー側から電気が来てるところを追いかけて行く。
バッテリーはおk、次に一応ヒューズ、ん?あれ、もう電気来てないじゃん?あれ、おかしくね?ヒューズ切れてないのに・・・

ほら、切れてないのよ、見た目には・・・
これまた確認でテスター当ててみるんだけど、中の接点が剥離してやんの・・・
こんなん現場でわかるかよwww なんだったんだあの10数キロは、付属のスペアヒューズに変えたらあっけなくエンジンかかってやんの。
あーあ、今日は良く寝られそ。