気にもしていなかったんだが穴の数と穴の径を聞かれる。
そういわれてみれば穴のサイズと数を変えるとどう変わるんだろ??
右の作ったものは全て2mmの12個という穴。
夕方慌てて作ってみた今回のは1.5mmで穴は16個、どう違うんだろね??
着火!
これがいろいろと違うんだ。
まず、周りから炎が噴出すまで2分くらいと、12個2mm仕様の倍以上かかる。
その分か分からんが燃焼時間がばいくらいに伸びている気がするんだ。
2枚目の写真にコーヒーが淹れてあるってことは、
もうお湯を沸かしてコーヒー飲んでるときに映したもの。
アルコールの量は毎回適当だけ、どこれに使い慣れてるおれがそうそう倍も間違えるはずがない。
ということは、やっぱり燃焼時間は延びてるような気がするんだよね。
燃焼比較(穴2mm、12個モデル)
どっちがいいんだろねえ??わからん
お湯が沸くのはこっちの方が早かったんだが、ひとつ大事なことに気が付いた。
このゴトクは市販のなんだがこれでも低すぎる。
先日作ったやつは安定が悪くて野外で使い物にならなかった。
アルコールストーブは火力が弱いんでぼこぼこ沸く感じじゃないんだが
写真のゴトクより3、4cmは高く持っていたほうが沸きがいい。
まあいろいろやって遊ぶのが面白いんであれこれ言い過ぎるのはつまらなくなるかもしれないからそこそこにしとく。
あまり期待しすぎないでお湯沸かすとか、チキンラーメン作るくらいが丁度いい。
こんなもんでもあると表で遊ぶのが楽しくなるもんよ。
ちなみにおれはこれで米も炊けるが結構工夫が必要だのおおおおおおお。
今日は暇があったらゴトクを作りたい
が、
アイデアがまったく浮かばない。