バンバンの続き | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます


キャブを組んでエンジンをかけてみたい衝動。


JINのブログ

それはそうとこんなんがあると便利な小物、赤丸はジェットのつまりをほじほじするやーつ、セットになっててあら便利。
青丸はジェットドライバーのちっちゃいやーつ、これだけあっても困るけどこれはこれであると助かる。



JINのブログ


なんかのビン、これがあるとキャブが立っててくれて外したネジも入れておけてあら素敵。
飾っておくだけならペットボトルカットしたやつの方が座りはいい。

そんなのいいからキャブを組む。


JINのブログ

ほい、着けるのは簡単だがホースがカッチカチでいちいち暖めないとどうにもならない。万が一もう一度ばらすなら外すのもめんどくさいしカットして新しいホースつけたろうかしら。

サクッと組んでガソリンを入れる、おっしゃあああ!エンジンかけるでええ!!

あら・・・ 嫌な予感・・・


JINのブログ

分かりづらいがコックの周りからガソリンがにじんでるんだ・・・
ちっくそお、まあしゃない、コックをばらすしかないわ。


JINのブログ

ガソリン入れてから気が付いたもんで、ガソリンを抜くか止めておくしかない。黄色いのがホースをくわえておいて、ホース内の液体が漏れないようにしておく便利グッズ。もう1本持っているんだがブレーキフルード止めてるのに使ってるんでバイスグリップで代用。

パキッ!えっ!!


JINのブログ

あわててオイルパンを出してガソリンを受け止めている図・・・
当たり前だが火気使ってなくてよかった・・・
止めようがないのでよゆーくれて写真撮ってるし。

あのパキッ!って音はだな、おれが考えるに


JINのブログ

この通りバンバンは樹脂タンク、そのドレインの口が欠けてしまったんだと思うんだ。
どうするか考えるんだが6mmの真鍮の口はどっかで見かけたきがする。それは探すとして、完全にガソリンぬいてから真鍮の口を埋め込みその周りを2液性の耐ガソリン性のあるエポキシで固めればよかろうかと。
ところが、



JINのブログ


あり得ない。外してみたらホースの方が欠けてるんだ。
もちろんこっちの方がホース交換で済むからはるかに良かったんだけどさ、ホースが欠けるってどういうことだよ。

ホースを観察するとだな。


JINのブログ

細かいヒビがあるじゃん?そこから千歳飴みたいにパキパキ折れてしまうような劣化のしかたなんだ。
ある意味漏れてよかったかもしれない、どっちにしろやばかったから折れてよかったと全交換しとく。


JINのブログ


外したついでにストレーナーも掃除しておく。樹脂タンクなんで錆がでないのできれいなもんだった。

キャブのオバホ予定がこんなことになってる。


JINのブログ

キャブ側までまた外してるってのが二度手間。

そんなこんなでタンク内もきれいになったしホースも新品、キャブはオバホと燃料系に心配がなくなったんでこれはこれでよかろうかと。

忘れられたかのようにコックも直す、ポツン・・・



JINのブログ


ということでエンジンかけるで!軽いキック3発してチョーク引くのを忘れてたの気が付く。
チョークを引いたら一発でエンジンかかるんじゃーん、この瞬間が気持ちいいんだよねえ。
暖気を終えてスローをいじる、いくらなんでも乗らないで調整終了ってのも無理があるんで試乗してくる。

おっそwwカブと変わらんwww まあいいんだろな、砂地で遊ぶにはこのくらいでさ。
それより乗り続けることができない、なんかの加減でフェンダーにタイヤが当たるんだ。
クリアランスが少ないのとタイヤが削れるほど乗ってないから分からないけど、たぶんネジがステンに代ってるんで長すぎが原因かと思う。ブレーキ見るときに点検しておこう。

もうひとつ、暖まったらニュートラルが出しづらくてたまらん。ミッションオイルなんか交換してないだろうからオイルが劣化してシフトが入りづらいんだろう、交換だな。


JINのブログ

え?!何この白濁、水が廻ってるわ。多少ならオイルの温度が上がれば飛んじゃうけどこれは交換しといて良かったな。抜きながらスズキの純正MTオイルがあったはずと探してたら、出てきたはいいけどKSRのミッションオイル交換に使ってしまってて500ccない。いっか、このまま朝までオイル抜いて今日は終わりだな。