RV50 通称バンバンを公道に蘇らす、予定 | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます


JINのブログ



レーシングスタンドかけるとなんとなくやってるような感じになる。
んでこれちょっとおもしろい構造なんだが、銀色の筒みたいなとこがエアクリーナが入ってるとこなんだが
エンジンに本体に直接ダクトホースが入ってるんだ。
どうなってるのかというと


JINのブログ


なんというかエアクリーナボックス内にキャブが入ってる構造なんだ。
驚くことにキャブの頭にファンネル状の構造物がない。
これかなり吸気効率が悪いと思うんだけど、メーカー様の思想はデザートを走ることを考えると
埃をシャットアウトするこの構造を選んだんだと思うんだ。
お陰でキャブ自体が古い個体なのにとてもキレイ。
ところが外すにはホースがカッチカチなんでまあ外れない。
しょうがないんでハロゲンヒーターで温めておいて他の作業をする。

まずはプラグチェック。外して、あれ?


JINのブログ


頭が折れてるじゃん。それも今は亡きガン○スパークが装着されてる。
ネタでガンス○パークを付けておこうかと思ってたんだけど、頭がキャップ内に残ってるんで交換ですな。
いきなり役立ったのが、この前もらってきた要らない人にはただのゴミだったジャズのエンジンとその残骸。
そこにキャップがあったの思い出して交換してみる。


JINのブログ


一応5mmほどカットしてからねじこむ。ついでに雨の中を走るとは思わないがリークがイヤだから癒着テープでぐるぐるにしといた。プラグもあったので交換する。

まだキャブ全体があったまるほどでもない。寒いから仕方ないとしてさらに他の作業をしとく。
これとDAXは出先が同じなんだが、前オーナーの思想でアクセルが重たい。
どういうことかと言うと


JINのブログ


なんだか知らないけどグリスをアクセルの中に詰めるのが好きなようなのだ。
気持ちとしては、グリス=すべる=アクセルに詰める=軽くなる!って感じなんだろうが、現実はダンパーのようになってしまい、この時期なんかあほみたいに重くなってる。
いろんなやり方とか好みもあるんだろうが、キレイにハンドル自体がなってればスロットルコーンは滑りやすい素材なんで特別なにもしなくていいと思う。そのほうが埃を呼び込まないんでいいと思うんだが、そこそこの頻度でおれはばらすんでキレイにパークリで洗ってからシリコンスプレーをひと吹きしとくくらいが好み、軽くなるし。
ホルダー内はグリスがあってもいいと思ってる。その方がアクセルワイヤー内に雨が入らないような効果もあったりなかったり。

ついでにクラッチワイヤーにも注油しとく。


JINのブログ


この誰しも持ってるようなワイヤーインジェクターなんだが、あまり使い勝手がいいもんじゃない。これよりいいもの知らないんで嫌々使ってるんだが、だれかこれよりいいもの知らないですかね。

そろそろキャブが暖まった頃なんで外してみる。



JINのブログ


JINのブログ


カッチカチのホース類さえ暖まってりゃ簡単に外せる。
それにボックスないにキャブがあるようなもんだからとても外見がきれい。
中身はというと


JINのブログ


ですよねえwww
それでもガソリンが入っていなかったんでキレイなもんだったりする。
久しぶりにフロートバルブが動くキャブだったかもしれない。
ばらして例のサンエスKで煮る。


JINのブログ


煮てお湯で洗って現在乾燥中。
今日はここまでか、明日時間があれば組むような組まないような、そんな感じ。