抱っこひも、正しく使っていますか? | 産後ダイエットに抱っこで一緒に楽しいベビーダンス教室・ママ友作りにも! 枚方

産後ダイエットに抱っこで一緒に楽しいベビーダンス教室・ママ友作りにも! 枚方

赤ちゃんと一緒に始める産後の楽しいダイエットベビーダンス教室です。
だっこポスチャリング講師の志村ヨシコが正しいだっこもお伝えします!
産後のダイエットや、ぐずりをだっこであやす時にもベビーダンスは大活躍です!
長尾・牧野・田口山で開催中です!

こんばんは ベビーダンスで楽しい育児♪ママと赤ちゃんのつながりサポーターベビ☆だんヨシコの部の志村喜子です。

今日はちびっこたちの戦いごっこに付き合いヘロヘロになりました。
まだ、アンパンチとアンキックだけなんですけどね(^_^;)

さて、タイトルの
◆抱っこひも、正しく使っていますか?
です。

最近、エルゴなどの腰にバックルがついたタイプの抱っこひもを使用しているお母さんを多く見かけます。

確かに、肩だけに負担がかかるタイプのものより楽ですよね。
でも、これは正しく使ってこそ!だと思います。

今日見かけたお母さんは、紐の長さの調節がうまくできていなくて、赤ちゃんが落ちそうになっているのを腕で止めていました。

私が車で走っている最中じゃなかったら、声をかけてしまっていたと思います。
せっかくの抱っこひもから、もし赤ちゃんが落ちてしまうようなことがあればとってもキケンです!!

もちろん、お母さんの身体にもとっても負担がかかっているので抱っこひもがラクだとは感じられないと思います。

どうせ使うなら正しく使って、お母さんにも赤ちゃんにも心地よい抱っこをしたいですよね(^ ^)

ベビーダンスレッスンでは、毎回動きだす前に抱っこひもの装着チェックを行っています。

これはみなさまにとっても喜んでいただいています。
「抱っこがラクになった」
というお声も多く聞かせていただいています(^ ^)

インターネットで購入した場合は試着や装着方法も説明書のみですし、赤ちゃん用品店などで購入する時も、試着や装着方法は教えていただけても、自分にあった装着方法までは教えてもらえません。

抱っこひもの装着方法が気になる方、自分の身体にあっているかわからない方も、ぜひベビーダンス教室へお越しくださいね(*^_^*)


9月のレッスン参加者募集です!

⇒枚方市


⇒高槻市


⇒四条畷市





お問合せ・お申込みは





パソコンPCからのメールの場合


oyako_de_happy_dancing@yahoo.co.jp






手紙ケータイからのメールの場合


jhr-2525@i.softbank.jp







携帯お電話の場合

090-4284-0155





までお願いいたします。


みなさまのご参加お待ちしております。



ランキングに参加しています。応援よろしくお願いしますm(..)m


にほんブログ村 子育てブログ ベビーダンスへ


にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ ベビーダンスへ


にほんブログ村 ベビーダンス












iPhoneからの投稿