櫛田神社は博多区の総鎮守です。
九州以外の人には
博多祇園山笠の本拠地
と言えばイメージが
しやすいかと思います。
九州以外の人には
博多祇園山笠の本拠地
と言えばイメージが
しやすいかと思います。
JR博多駅から徒歩だと
12分~15分です。
熱気にあふれる博多祇園山笠。
出場する男達はこの日の為に
かなり前から準備をします。
それぞれが熱い思いを胸に
祭りに参加します。
数多くの男達の魂を震わす
お祭りの本拠地が、
ここ櫛田神社なのです。
私も何度か訪れて少しは慣れましたが
初めて参拝した時は空気感に驚きました。
まず、拝殿の中の空気が濃厚です。
濃厚というか重厚というか
圧迫感がハンパなく強いです。
空気に質量があるような感じ
と言ったらいいでしょうか。
濃厚とも濃密とも言うべき空気感は
他の神社では体験したことがないです。
誤解を恐れずに言えば
猛獣の檻の前に立ったような感じです。
決して草食獣とか小動物とかの
気配じゃないです。
つまり、「もの凄~く、強い」
ということです。
昔から沢山の人々に愛され慕われ
大切にされている神社です。
膨大な量の「崇敬の念」が集まる
ということは、神様のパワーが
とても強いことを意味します。
奇しくも扁額の文字は「稜威(いつ)」
神様の威光を意味する言葉です。
文字通り威風堂々とした神気です。
文字がピカッとかキラリとかではなく
ビカーと光ってる感じです。
神様のパワーが灯台のように
ビカーと出っぱなし、みたいな。
半端ない威厳は、まさに「番長」であり
「総鎮守」の名に相応しいものです。
福岡市博多区は同一地域内に筑後一之宮の
住吉神社が存在しますが、そちらとは全く
気配が違います。
拝殿の気配を濃密にしている要因の一つは
やはり柱に飾ってある憤怒相の天狗面です。
魔を寄せ付けないパワーを感じさせます。
腕っぷしが強くて男気があって親分肌。
昔の漫画に登場していた「番長」そのものです。
「番長」というイメージで言えば、東京の
「神田明神(祭神:平将門)」ですね。
(あくまでイメージですが)
基本的に格調高くて神々しいのが
社格が高い神社の特徴なんですが
「番長」ということになると
その中に少しだけ「オラオラ系」の
要素が入ります。
(あくまでイメージですからね)
その他の地域で「番長」格の神社を
探したい場合には「総鎮守」を
キーワードにするといいと思います。
櫛田神社に関する個人的な感想ですが
荒っぽい博多の男達を、まとめて面倒見る
ということで、やはり
「男気があって頼もしい親分さん」
というイメージです。
櫛田神社のイメージワード
「優雅」というより「勇壮」
「高貴」というより「豪気」
境内社の数も多いので
参拝していて楽しいです。
博多に来られた方は、
是非一度、お参りください。
スラリと長い足がカッコイイ狛犬さん。
見るからに強そうです。
![]()








