私はよく神社仏閣の拝殿裏側とか

裏山にフラリと行くことがあります。

 

特に理由はないけれど

何となく拝殿の裏に行ってみたら

「何かあった」ということが

ちょいちょいあります。

 

この場合の「何か」とは例えば

小さな祠、小さなお社

お地蔵様、石仏、木像

十六羅漢、宝篋印塔

だったりします。

 

こういう場合、やはり

そこに「何か」があるから

「呼ばれた」んだと思います。

 

「お前、ちょっと来い」と。

 

体育館の裏に呼び出された

ような感じでしょうか。

(全然違うと思う)

 

 

大きな神社だと摂社や末社の

数が半端ないです。

 

桜井識子さんによると拝殿だけの参拝でも

失礼には当たらないということなんですが

私は時間が許す限り摂社や末社にも

拝殿と同じ気持ちで柏手を二回打って

お参りします。

 

祝詞もフルバージョンではなく

「祓い給い、清め給え、

かむながら守り給え幸はえ給え、

かむながらたまちはえませ」

だけです。

 

それでも時間がない時は

一礼して手を合わせます。

 

 

だからでしょうか。

フラリと初めて訪れた神社の拝殿裏手に

石の祠があるのに気付いたりします。

 

どういうことか。私が思うに

 

「摂社末社にも拝殿と同じように

お参りするような人間が来た」

ということで「じゃあ、こっちへ来い」と

誘われているんではないかと。

 

物好きでヒマそうなオヤジ

心が純粋で信心深い紳士が来たなと。

 

 

普段、見向きもされていないような

古い祠だと、蜘蛛の巣が張っていたり

草が伸び放題で仏様の顔が見えなかったり

つる草が仏様の体に絡まっていたり

仏様が体ごと前に倒れていたりします。

 

そういうのを見た場合

「ああ、これは私に回って来た

お役目なんだろうな」と思い

つる草を取り除いたり

仏像を起こして立たせたり

落ちていた首を元に戻したりします。

 

いま倒れている仏像というのは

いつか誰かが願いや感謝の念を込めて

置いて行ったものだと思います。

既に仏様との道がつながって

いない場合も多いでしょう。

 

お寺のご住職もそこまで手が

回らないのだと思います。

そしてそれは、実はそんなに

失礼なことではないのかも知れません。

仏様に道がつながっていないのですから。

 

でも私は、うつ伏せに倒れたままの

仏様をそのままにして

見過ごす気にはなれません。

 

誰かが起こして差し上げないと

この仏様は、この先何年も倒れたままだ

と思うと、やはり悲しくなりますし

手を指しのべたくなります。

 

昔話の「傘地蔵」では、お地蔵さんが

傘をくれたお礼に宝を持って訪問しますが

そういうことは計算に入れてません。

 

ただただ、大事に思う。

粗末に扱ってはいけないと思う。

それだけです。

 

色んな神社仏閣に訪れて

波動調整をしてもらい

ご利益を頂いたりする、

ほんの小さな恩返しです。

 

 

大分市霊山寺 十六羅漢

落ちていた首を元に戻し

般若心経の手ぬぐいで固定

落ちていた顔半分をくっつけ、タオルで固定

修復前

↑先日見たら、顔の半分が

また無くなっていました。

ちょっと探したけど見つかり

ませんでした。

 

 

南阿蘇 草部吉見神社

口に詰まっていた棒切れを除去

歯石はついて無かったです。

(龍の歯医者か?)

 

大分県豊後大野市 

日吉神社背後の裏山にある石の祠

木像が外に落ちていたので元の位置に

 

高千穂 槵觸神社

フラリと歩いたら遥拝所に到着

大分市 九六位山 圓通寺

フラリと散策したら摩利支天像に対面。 

山頂付近にあった摩利支天像

 

大分県豊後大野市 蓮城寺(高野山真言宗)

うつ伏せに倒れていた仏様

起こしたら日が差して来ました。

石の上に置き直し

倒れていた不動明王像

 

大分市 弥栄神社の背後 

猿田彦大神の石碑

 

大分県国東市 富貴寺(天台宗)の背後 

文殊菩薩像

大分県国東市 富貴寺(天台宗)の背後 

弁財天像

大分県国東市 富貴寺(天台宗)の背後 

薬師如来 

大分県豊後高田市 真木大堂(天台宗)

背後の馬城山山頂 金毘羅社

フラリと山頂まで登ったら

「何かあったど~♪(笑)」

祠の中にヤモリが棲んでいました。

 

大分県臼杵市 日吉神社 

人物と龍の珍しい組み合わせ 

 

 

 

修験道の祖 役行者(特別出演)

福岡県 高住神社にて

最強の門番です

 

高野山奥の院の弘法大師(特別出演)

伝教大師(友情出演)

 

別府市   大光院   役行者    (再出演)

 
角大師(元三大師)    (特別出演)
 

 

(ヘリウムガスを吸った声で)

 不動君「仏像をぶつぞう。なんちゃって」

うすさま君「昭和のだじゃれか❗」

 

大天狗「あなたの温かい気持ちに感謝するぞい」

烏天狗「天知る地知る我知る天狗知るじゃのう」

大天狗「天狗知るって、あったかな?」

烏天狗「いま考えた」