今日は曲げ試験やってみた結果です。
外観が汚くても曲げ試験で割れなければ大丈夫なんじゃないかな・・。
・・・そんな言い訳するようじゃダメっすよね
やっぱ良い品質のものを製作するなら良い溶接を心掛けないと(^^♪
てなわけで、曲げ試験の概要です。
まずは刻印を打ちます。
1は表曲げ、2は裏曲げとわかるように打たないと
余盛をフラットに仕上げた後では、わかんなくなるからね。
ちなみに表曲げの箇所と裏曲げの箇所はだいたいこんな感じです。
JIS検定の曲げ試験も大方こんな感じだと思いますね。
立向きは向きは変更できませんが、下向きは向きを変えることができます。
N-2Fの図で見てわかるように、始点側が表曲げ、終点側が裏曲げなので、
一層目後の裏波の出方が良い箇所が始点側なら、ひっくり返して、
もともと終点側を始点にして二層目、三層目と走ればいいです。
試験部分をシャーリングでカットするために裏波も表の余盛も
全部削ってフラットにしないとダメなんす
裏も表もキレイに削ってフラットにしたら、ペーパーディスクできれいに仕上げます。
溶接ビードにそって削ります。
この方向にグラインダーで削ります。
そしてフラットにしたら、表曲げ・裏曲げの試験材料をカットします。
40mmずつシャーリングでカットして、キズがあればペーパーで磨きます。
磨く方向は先ほどの写真の方向です。
(横から削ったり磨くとキズか割れ目か分からなくなります。)
そして油圧ジャッキで曲げてみます。
曲げる側にも注意ですね。逆に曲げてしまうとやり直しっすよ(笑)
表に1・2と刻印を打ったなら、1は下(裏)にして2は上(表)にセットして曲げます。
とりあえずは目立った欠陥もしくは割れがなかったのでOKですね。
A-2V・A-2Fって書いてありますけど、正しくはN-2V・N-2Fでした(;´・ω・)
ちなみにN-2Vの表曲げはチョびっとだけクラックが入ってます
ま、許容範囲内ですけど・・・(笑)
もちろん、ここまでくるのに何回も失敗しますよ(笑)
でも失敗を繰り返して成功を導き出すんで、失敗を恐れず、または
恥ずかしがらず、正々堂々失敗を重ねてみましょう(*'▽')
失敗の数だけプロの技術に近づくと思います。
それでは・・・(@^^)/~~~