先日は中途半端で終わっちゃいました
今日はキリのいいとこまで復習します。
で、前の続きの垂直探傷について!!
この前のブログでなんとなく、「あ、こういうもんなんだ・・・こんな測定方法があるんだ・・」
と理解できたはず。
今日は早速、垂直探傷の測定方法を解説していきます。
この用意した標準試験片STB-A1。
探傷方法は垂直だけでなく斜角にも対応できます。
用途は測定範囲の調整、斜角探触子の入射点、屈折角の測定などです。
(斜角は後日説明します。)
そして超音波探傷機の垂直探傷用設定手順スタート!!
まず電源を入れます。
電源の赤いボタンを押す際、取り消しボタンを画面が起動するまで
押し続けると初期設定にリセットされます。
最初に測定範囲を変更。
今回は測定範囲125㎜に設定します。
確定!!設定の仕方はこのようになります。
続いて音速キーを押して音速5900m/sに設定します。
STB-A1の第一回目底面エコーを約80%高さにする前段階として、
先に校正値とゲートの位置設定をします。
試験片の表面に油を1滴垂らし、そこに垂直探触子を置きます。
校正値を設定します。
校正値1を50mm、校正値2を100mmに設定し、ゲート1・2の位置調整します。
黄色と紫の横棒が50と100のところにきました。
次はゲインキーでエコー高さを80%ぐらいに設定します。
2.0dBピッチぐらいで調節して約80%の高さに合わせます。
ここまで設定したら、いよいよ2点のゼロ点調整します。
1点調整より2点調整のほうがより正確に測定できるようなので
今回は2点のゼロ点
調整にしました。
これで設定は完了です。
測定する前にこれをやんなきゃいけない。
でも設定をメモリーしているので取り消しボタンでリセットしない限りは
この設定で何度も測定できるようです。
で今回は試験片の寸法を測定していくんですが
どの箇所の寸法かというと・・・
まずはⒸの寸法を測定してみます。
99.8mmですね。ホントは100ピッタシなんですが0.5mmの差は許容範囲です。(笑)
(超音波探傷は正確に測れません(笑)0.5mmぐらいの差は仕方ないです)
お次はⒹはどーかな(。´・ω・)?
ここは5.1mmですね。正確には5mmなのでほぼきてます。
次はⒺの寸法です。
10.2mmです。これも10mmが正確な寸法なのでだいたいきてますね。
次はⒶとⒷを測定しましょう。
エコーが三つ出てます。これは一番短い距離の反発が一番左側のエコーになります。
なので85.1mmがⒷの寸法ですね。
そしてⒶの寸法が・・・・
91mmでした。結構正確ですね。
垂直探傷測定の基礎はこんな感じです。
次回斜角の復習をします。ではでは・・・^^