官庁ってどんな?


今日は、郵政推進改革室に行きました



会館事務所から徒歩5分。民主党本部のすぐそばです。
この建物は結構古く、エレベーターも、大人5人でキュウキュウ。
行政刷新も一部この建物にあるようですね。
よく、郵政改革担当大臣って、総務省? って聞かれますが、
内閣の中の内閣官房付けの郵政改革推進室というのがあって、
そこに所属します




ちょっと、わかりにくのですが、いわゆるよく知られた”~~省や~~庁”というのは
固定であるのですが、たとえば、
それぞれの内閣ごとの特色を出すことを目的に
行政刷新とか郵政推進改革とかいったものは、
各内閣ごとに変化するので、
内閣中の内閣官房というところに所属するようです


↓内閣官房組織図
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/sosiki/index.html
難し~い



そもそも、普通に生きてたら、”官房”なんて言葉も
聞かないし、使わない


政治がらみ以外で、この言葉って、果たしてどれくらい
認知されてる??????
”官房”とは、”総合戦略機能?(この意味も・・)”だそうで、
よくしられた官房長官、という以外にも
それぞれの省庁に”官房”といわれる部署が存在するようですよ

”とりまとめや指示発令”といった感じかな~
内閣という全体のカテゴリーがあって、
その中に 大きなカテゴリで
内閣官房(ここに郵政改革推進など)、
内閣法制局、
内閣府(ここに~庁が所属)、
以下~省が続くというまあ、感じ。
でもそれぞれの違い、所属など
本当に複雑・・・全体像の把握が・・・
いつもニュースで聞いているのに

大臣室もそれぞれの~省庁の付く大臣は、そこの建物にあって、
内閣官房付けの大臣は、おそらく首相官邸に近いところにある
内閣府の建物にあるらしい・・・
う~む
内閣官房に所属する郵政改革推進室と
内閣府に属する金融庁の大臣で、
かつ内閣のメンバーと、ま、自見先生の所属は
いろいろにまたがってるんですね


行政刷新と行政改革推進というのも違うみたいだし・・・・
薬なら名前が似てて誤投薬になりそうなくらいですね



やっぱり、政治の世界ってわかりにくい !!



まだまだお勉強は続きます・・・
~新米

自見先生の想い・・・

欧州出張に際して、英文の自見先生紹介本を作成しました



全部で十数ページの写真集

昨年在職25周年で本会議で述べたスピーチを
英語に訳して、載せました



英語と聞くだけで、拒否反応もでる方には、
Youtubeに動画でスピーチや
http://www.youtube.com/user/Jimmyoffice#p/a/f/0/XZCc1gt1y34
日本語全文もHPに活字でアップしています



http://www.jimisun.com/dynamic/archives/1492
政治家が信念や理念、自分の想いを語るって
本当は大切なことなのかなって



では、では、今日もみなさんにとって
十分な睡眠がとれますように・・・






欧州報告書、作ってみました!


そう、自見先生は大の写真好き


そして、最近のデジカメで、大量に撮れることも手伝い・・・
写真は秘書の必須業務に

撮影した大量の写真の中から
よりすぐり?の写真で報告書を作りました



続きは、
http://www.jimisun.com/dynamic/archives/1898
↑ こちらまで~



全部で12枚に納まりました



実にいいお顔の自見先生ですが、
一番のいいお顔は、支持者のお子さんと赤ちゃんが
お部屋に訪ねて来てくれた時の一枚でした



緊張の連続の、リラックスした表情がよかったです


