ハタチ | 復活!!jimjimのだっちもねぇ話

復活!!jimjimのだっちもねぇ話

それは数年前の事、一部の人に人気だったブログがあった。突然閉鎖したそのブログが今復活する・・・のか!?

 Jリーグがスタートして今日で20年人間で言えば成人。

 この20年で社会情勢も変わりJリーグを取り巻く環境も激変した。Jリーグだけでなく日本のプロスポーツを取り巻く環境が変わったと言える。
 
 きっかけは・・・
 Jのスタートを自分はTVで見ていた。確かマリノスとヴェルディだったかな・・・。正直に言ってしまうと当時さほどサッカーに興味があった訳ではなくトヨタカップ(現クラブワールドカップ)とワールドカップの違い、ヴェルディはJの理念に反発し悪名高きナベツネのツルの一声でチーム名に読売の企業名を入れたこと、ヴァンフォーレの前身甲府クラブの存在とそれ携わっていた川手良萬氏の事くらいしか知らないにわかだった。
 
 プロ野球、特に巨人嫌いだったのでサッカーを見ていた、柔道以外は下に見ていた時代だった。
 J2が誕生しヴァンフォーレが存続の危機を迎え当時のお客様より存続を求める署名をお願いされてから本格的に見るようになった、それでも年に1~2回見る程度。
 
 そんな自分が今やホームはほぼ参戦(去年は皆勤)アウェイも近県はほぼ制覇・・・。変われば変わるもんだ(笑)。

 今後のJは
 今朝Jは2ステージ制にもどる・・・というような報道があった。まだ決定では無いようだが原点回帰を謳っての事のようだ、昨年よりの秋春制への布石ともとれるが・・・。
 今ここでそのい是非を問うつもりはない。それぞれメリットデメリットがある、安易な決定ではなく熟考して欲しいとだけ言っておく。
 私見として。
 この20年は子供から大人への成長の時代、ではこれからは・・・。大人としての成熟期、未来のJリーグへの道筋を付ける時、欧州リーグや南米の真似でなくJ・・・つまりJapanoriginal、Japanstyleを作って欲しい。老若男女が楽しめるスタジアムというのは日本独自の物と聞く。ならばまずここを伸ばそう。誰もが気軽にゴール裏に集い自分に合ったスタイルの応援が出来る。試合開始までは色々なイベントで楽しめ、グルメを楽しめる。
  レジャーとしてのサッカー観戦、テーマパークへ行くのと同じ感覚で楽しめるというのがりそうだと思う。

 
 スポーツとビジネス
 そうした中で贔屓のチームを作り応援する、チームにお金が落ちる、チームが強くなる、チームが活躍する、そしてまた新たなサポーターが生まれる。というサイクルが出来る。
 このような流れは何もJリーグだけでなく他のプロスポーツにも良い影響と変革をもたらすだろう。そしてそれがアマチュアまで広がり結果日本のスポーツレベルを上げ世界で活躍できる日本代表が生まれる。
 スポーツがビジネスとして成り立てば国内外の有力選手が集まる。それがまた客を呼ぶ。
 ビジネスとして成り立てば企業、自治体が積極的参加して来る。企業に一定の利益をもたらす広告の場として利用する変わりチームとはある一定の距離を保ち地域密着の総合スポーツクラブとして活動することで本当のスポーツ文化が日本に根付く。
 
 一朝一夕に出来ることでは無い、でも理想は高くそれに向かって行くことこそスポーツの真理だろう。

 まずは土曜のサンフレッチェ広島戦で勝ち点を!!