宇都宮市役所に程近く、いちょう通り沿いにある
今まで見たNHKの放送局の中では、こじんまりしている印象。恐らく、長年県域テレビが無かった名残。要するに、人数を割かなくても良かったから、局舎もこれ位にしたと言う事。(今の局長は黒崎あゆみさん。聞き覚えあると思ったら、元アナウンサーだったね)
NHKの局舎に初めて入ったのは、渋谷の首都圏放送センター。今度建て替えられるが、子どもの頃に見学者コース(後のスタジオパーク)へ行ったが、建物が大きい印象しか残っていない・・・なんでだ?(あせ)
高校時代に部活で何度か行ったのが盛岡放送局。天カメでよく映っていた高松の池に近く、宇都宮より少し大きかったかな。いつも頭を傾けてニュースを読むYアナウンサーがいて、奇しくもその方が審査員だったんだよなあ。。。(一部に好評だったモノマネの持ちネタだったりする)
社会人になって東京へ戻り、ぷらっと渋谷に公開放送を見に行った事があったな。誰がゲストで何の番組だったか全く記憶に無いが、既に見学者コースから展示プラザに名称が変わっていたのは覚えている。(スタジオパークになったのは更に後)
中に入ったと言う意味では、広島にある福山支局に入った事が・・・。守衛の方に怪訝そうな顔をされながら、トイレに駆け込んだ(笑)。元々福山放送局だから、意外と建物が大きかった。
仙台放送局は新旧どちらも踏破。旧局舎の時はてれまさむねと言う番組に呼ばれて一度、新局舎ではオープンの時にあった一般公開や、ランチを食べにやっぺえ食堂へ何度も。。。あ、記者の方とお話(?)するためお邪魔したり・・・結構行ってる(笑)。
宇都宮局はまだ未踏破。コロナの影響で、見学や食堂利用はNG。機会があれば行ってみたいけど。。。
やはり局舎の名称は、宇都宮放送会館なのね。。。
各県毎が基本のローカルニュースは、首都圏の場合は東京から一律で流して来た。デジタル放送を機に、北関東3県(水戸・宇都宮・前橋各局)だけは、県域でやるようになった。
宇都宮局は人員の都合か、県域テレビは限られている。平日昼の気象情報のローカル枠、栃木のローカルニュースは夕方のとちぎ630のみ(首都圏ネットワークを6時30分に飛び降り)。他の時間帯や土日祝は東京からになり、金曜夜の首都圏情報ネタドリ!もとちスペへたまに差し替える。(後は高校野球栃木大会の決勝位?)
FM放送は50年程前から県域放送があり、今は平日の昼前と夜7時前に栃木のローカルニュースが2回ある。(他に月1回で音楽番組が・・・)
Eテレは東京と同じで県域テレビは無く、AMラジオ第一・第二も東京が首都圏をカバーするため、県域放送は無い。
NHK前にあるPR掲示の定番『大河ドラマ』『連続テレビ小説』『ローカル番組』がお約束。
仙台局のPR掲示はデジタルサイネージだったが、これはシンプル!!
局舎の屋上を見上げると、細い棒状のようなものが・・・
天カメ!!
気象情報(NHKに天気予報は無く、全て気象情報へ統一)の時、宇都宮市内を映し出すアレね。(僕が見る限り、東武宇都宮百貨店の駐車場棟が高確率で映っている・笑)結構高いところにカメラ設置しているんだな・・・
とちテレ以外で栃木のトピックスをキメ細かくやってくれるのは、宇都宮局の県域テレビだけ、これからも頼りにしてますよ~♪