仙台発『都営地下鉄大江戸線』を熱く綴り倒そう。 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

※体調が戻って来たので、少しずつアップ予定だった記事を掲載

 

このネタも記念すべき60回目。節目に相応しいものをと取り上げるのは・・・

 

都営地下鉄大江戸線

(※画像は全て yahoo!画像 より)

 

混雑著しいJR山手線を補完する、地下鉄版山手線として計画され、開業したのは2000(平成12)年12月12日12に拘っているのは、書類上が都営12号線と呼ばれているから。

 

僕は開業当初から乗っており、殆どがプライベートだったが、自宅から門前仲町まで出て、そこから乗るのが定番。最後は門前仲町で降り、東西線に乗り換えて帰宅していた。

 

環状線とは言っているけど、正確には6の字型と呼ばれ、光が丘から都庁前までが放射線、残りが環状線となっているのが特徴。(完璧な環状線の地下鉄は名古屋名城線がある)

 

東京の地下鉄では唯一リニアモーターを採用し、仙台東西線から見れば先輩筋。地下鉄では距離が約40キロ全区間地下なのでトンネルが長く、駅も38と日本一が多い。

 

コストを抑制して造られたため、トンネルも車両も小ぶりで、乗っていると

 

ゴ~ッ!!

 

と常に音が響き、快適への努力はあると思うが何とも微妙。(結構うるさいのね)

 

路線名も当初は東京環状線愛称:ゆめもぐら)が有力だったが、石原慎太郎知事当時)がダメ出し、公募で2位だった大江戸線を提案し、決定した経緯がある。(厳密に江戸とは言えないエリアも走っているんだけど・・・)

 

車両は部分開業時から使われている

 

12-000形

当初、ボディはアイボリーだったが、2次車以降は無塗装になったのかな。でもでも、大江戸線の車両と言えばこれがピンと来る。

 

都営地下鉄は新宿線浅草線三田線古ぼけた車両が多かったので、新線だから当然かもしれないけど、この車両は垢抜けた印象があるなあ。。。

 

ところが・・・

 

昨年、東京出張した時に大江戸線を利用したら見慣れない車両が・・・これが12-000形の後継車両

 

12-600形

パッと見、12-000形と違いが無いし、基本的には踏襲しているのだけど、じ~~~っと見ていると違いに気付く。

 

前頭部!!

 

000形傾斜しているのに対し、600形直立している。それと、内部をマイナーチェンジしている箇所が幾つもあり、違いを見つけるのは楽しい♪

 

 

首都東京を支える大動脈・・・な筈だけど、まだまだ日中の利用客は多いとは言えない。JR山手線と対極的なマイナー感が漂うのが大江戸線の味なのかもしれない。