こういうネタを書いてでもないと、やってられん・・・なんだかなあ。。。
圧倒的少数に好評な(!?)この企画も42回目、今回は・・・
東京メトロ日比谷線
を取り上げる。
日比谷線の駅は事件・事故の印象が付きまとう。築地駅なら地下鉄サリン事件があったし、中目黒駅では脱線事故が起きて、どちらも残念ながら大惨事になってしまった。(犠牲者の皆さまへ合掌・・・)
忘れてはならないが、ここでは僕の思いを綴らせてもらおう。。。
(※画像は yahoo!画像 より)
どちらかと言えば、仕事で利用していた事が多く、特に茅場町~中目黒ではお世話になった。北は東武伊勢崎線、南は東急東横線へ乗り入れ、会社があった銀座からはどちらも行き易く、営団(現・東京メトロ)なら03系、東急1000系、東武20000系の各車両を堪能出来るのは、僕にとって魅力的で、ワクワクさせてくれる路線(笑)。
首都圏では至ってポピュラーな、相互直通運転を1960年代前半に開始しており、先取の精神が日比谷線にはあった。それだけでもハイポイントな存在、3年前に東急東横線への乗り入れを終了したのが惜しまれる。。。
車両は四半世紀に渡り、活躍を続ける
03系
が完全無欠のエース。とても昭和末期デビューとは思えない古さを感じさせず、俗に言う営団顔と呼ばれる6000系や7000系とは異なるのが特徴で、実は好きな部類だったりする。
ここ何年かで、新型車両に置き換えが進むと思われるので、個人的には福島交通飯坂線へ譲渡されてくれないかな~と・・・。(今居る7000系は、元東急7000系だけど、何せ古いし・・・名車だから、魅力はあるんだけどね)
03系の前に居たのは、1994(平成6)年まで健在だった、初代車両の・・・
3000系
ひとことで言うと、無味乾燥なんだけど、これがまたいい!シンプルさが好きだったなあ。。。鉄道ファンには・・・
マッコウクジラ
と呼ばれ、親しまれたのよね。(仕事で、同期の女の子と乗った時、マッコウクジラに浮かれ、適当に相槌打って、話を聞いて無かったよ・・・Tさん、ごめ~ん)
今も悔やむのは、ラストランに駆けつけられ無かった事・・・誠に遺憾。。。(日曜日だったのに・・・何でだろ?)
しかし!
譲渡された長野電鉄で再会したもんね!!
せめてもの救い・・・。【※仙台発『長野電鉄』を熱く綴り倒そう(28回目・2015.07.06)】
東京では、綾瀬検車区に保存されているので、機会があれば見たい!!
いよいよ今年から、3代目の車両が投入されるらしい・・・。
13000系
日比谷線のイメージカラーであるシルバーが13000系にも引き継がれる事になった。雰囲気的にも03系を彷彿させるビジュアル、違和感無く見られるだろうか。
車両が変わっても、相互直通運転に変化があっても、日比谷線は日比谷線。東京へ行く機会があれば、乗ってみるつもり。日比谷線よ、永遠なれ!!