久方ぶりに八幡方面へ。
以前と違い、最近はどんと祭で行く程度。
青葉山公園から仙台二高、橋を渡って、尚絅学院女子高・中学の西側、仙台銀行八幡町支店がある国道48号線との交差点を跨ぎ、八幡小の東側を通り、龍雲院前まで通ずるのが
土橋通り
以前、細い道路に過ぎなかった国道48号線と跨ぐ交差点付近が拡張&改良工事をしているのは分かっていたが、いざ変貌を遂げると驚いてしまう。
この辺は新たに造られ、既存の旧・土橋通りは残されたものの、国道48号線とは切り離され、住民の生活道路として第二の人生(?)を歩む事になる。
この細い道路でも、バスが普通に通っていたのよね。画像では見づらいが、奥はヘアピンカーブで、ドライバーにとっては難所と言われていたところ。
交差点から北側(右側)、八幡小方面を見た土橋通り。道路が拡張され、この界隈は慢性的な渋滞が常だっただけに、だいぶ改善は図れそう。。。
そう言えば・・・国道48号線って片側2車線のイメージでしょ?だけど、大崎八幡宮から西側が片側1車線と狭くなってしまうのが、こっちに来た頃は不思議だったのね。
今朝、昔の仙台の8ミリ映像を見る機会があり、最も映っていたのが
仙台市電
最近、見直されているトラム、つまり路面電車が昔走っていたとの事。前から知ってはいたけど、残念ながらリアルタイムには見ていないんだよなあ。。。
街なかの循環線を中心に、東は原町、西は大崎八幡宮、南は長町、北は北仙台まで路線があったそうで、どうやら大崎八幡宮までの片側2車線は、路面電車が走っていた名残なんだって。
そうなのか・・・その頃の仙台をライブで見たかったね。。。
実は、宮城県図書館に、街を走る仙台市電を収めたビデオがあり、借りて見た事があるのね。
確かに八幡界隈を走る映像があった!
ヨーロッパで行われた調査によると、道路渋滞を解消する最適な方法は、路面電車を走らせる事なんだって。意外でしょ?
全国的に復活の動きが出ているけど、仙台もそうならないかな?
40万都市の富山で大成功しているんだからさ・・・。
◎東北観光推進機構の新会長に、清野智JR東日本会長。高橋宏明会長(東北電力会長)は退任。
◎首相官邸屋上に落下したドローンを受け、宮城県も警備強化へ。
◎閉鎖された名取スポーツパーク内の愛島球場の復旧を求める約2万の署名簿が県に提出。
◎bjリーグ、仙台89ERSがプレーオフに進出。
◎岩手県北バスが、仙台宮城営業所を開設。貸し切りバス事業を展開。(ちなみに、路線バスの車両は最近、大量に京王バスからの移籍車が来ているね)