じみなおうち -5ページ目

じみなおうち

のんびり我が家の日常

タイ行きを「家族帯同」で行くと決め、ひとり日本に残してしまうことになる義父との話し合いが始まった。

私がお風呂に入る時に、夫が義父と話し合いを始めてしまったため、私は真っ裸でドアにべったりひっついて隙間から聞き耳を立てていた。

そこから聞こえる夫と義父の声。

photo:01



最初は穏やかだった声がだんだんヒートアップしてけっこうな大声での口論になっていた。

義父の抵抗、かなり手強そうです。

とても長くなりそうだったので私はもう聞くのを諦めてお風呂に入りました。


↓は、あとで夫から聞いた話し。

まずは夫が
「タイに秋から正式に行くことになった」

「単身赴任ではなく、家族で行くつもりでいる。
赴任は3年間の予定だが、まず家族で一年過ごしてみて、子供達が環境に馴染めなかったり何か問題があったときは家族だけ1年で帰国する。
問題ないようなら3年間滞在する方向。」

「子供たち、とくに長女はすごく行きたがってる」
・・・と伝えた。

すると義父の反応は、
「1年で帰国するようなら手続きとか大変なだけだろう。
そんなだったら単身赴任で行って、家族は長期連休の時に遊びに行くだけでいいじゃないか」

「子供達が行きたがっていると言うが、何もわかってなくて浮かれてるだけ。
あちらに行って子供達がおかしくなったらどうするんだ!
1年いないことで日本でもタイでも友達ができなかったら困るし可哀想だろう。」

「行きたがっている長女はいいにしても、末っ子や次女が可哀想だ。俺になついてるのに向こうでじーちゃん、じーちゃんって泣いたら可哀想だろう。」

「もしあちらに行くのなら止めないが、俺は何があっても知らんぞ!!」

そして最後にポツリ、
「俺の年金だけだと暮らしていけないから困る。」

・・・・というような事を何度も何度も繰り返し言ってきたそうです。

photo:02



夫は、
「子供が嫌がるなら家族で行くのは無理強いするつもりはない。
せっかくの海外で過ごせる機会なのだから1年でも行かせるといい経験になると思う。」

「親父の生活費分は問題ない。会社側に頼んで給料の一部を日本円で通帳に振り込む予定。」

・・と言う事を伝えたのだが、義父が頑なに何を言っても受けつけないようだったので、夫もそれ以上は何も言わず、また話をすることにしたらしい。

「親父はああなると何を言っても無駄だから。これからゆっくり説得していくしかない。」

「あちらに行くなら止めないが何があっても知らんぞ・・・って言ったからには、俺はOKをもらったようなものだと思ってる。
もう親父が何を言おうとタイには絶対家族を連れて行く!」

・・と断言していました。

義父の気持ちもわかるだけに心中複雑でしたが、
同居ってこんな事もあるんだ・・・ってちょっと疲れてしまいました。

夫と話していて、私たち夫婦の義父に対する共通な意見。
「じーちゃんは器が小さい!」
でした。(笑)

私の実家の親や、友達、周囲の人は、
「いい経験になるから絶対行っておいでよ。」
と言ってくれてるんだけど、
義父はなんだかチビたちのことを口実にしているが、結局のところ子供達のためというよりも自分ひとりで残されるのが嫌なだけ・・という感じがしてしまいました。


この日以降、
義父は全くタイ行きの話しに触れません。

その代わり、
今までだったらいつも出かけて、お昼は気分次第で帰ってきたり来なかったりで、お昼ごはんがいるのかどうかいつもわからなくて、2時過ぎに帰って来てご飯・・と言ったり、いつもふりまわされ、困らされていたのだけど、
この日を境に、お昼前に帰ってきたり、昼食用にみんなで食べれるよう惣菜を買ってきたり。
時々しか子供をみてくれなったのが連日遊びに連れ出してくれるようになったり。

あきらかに気を使うようになりました。(笑)
わかりやすすぎるよ、じーちゃん!

でも何かあってから変わるんじゃなく、常日頃からそういう心遣いがあると嬉しいんだけどなあ。


次回へつづく
夫、私、子供たちと、みんなで何度も話し合いして、話した結果と、
金銭面的な問題もあり、
タイへは「家族帯同」で行こうという事にしました。

photo:01



でも、これらは義父抜きでの話し合いだったので、
夫に、「じーちゃんにもきちんと話した方がよくない?」と言ったのだが、
どうも夫は自分の父親と話すのを避けている様子。

来週言うよ、・・と言いつつも結局言わず、
早く言わないとと私が言うと、
重役のと面談で家族で行く意思を伝えて家族帯同赴任の正式辞令がおりたらね・・・との答えでした。

私の兄もそうだったけれど、どうして父親と息子ってどことなく避けあうのだろうか。

夫は一人っ子だが、夫婦共働きだったたのと、とくに父親にはあまりかまわれず育ったようで、両親に対していまいち距離をおいてきたみたいなので、無理もないのかな・・・と感じるけれど、
この事に関してはきちんと話してスジを通すべき・・と説得しました。

photo:02



photo:03



その後、重役との面談があり、
家族帯同で行く意思を伝え、
これでもう正式にタイ行きの辞令がおりたことになりました。

そして、避けていた義父との話し合いをすることに。

ところが!

photo:04



私はてっきり夫婦一緒に話し合いをするものだと思っていたのに、
私が風呂に入ろうと、真っ裸になったところで夫の「親父、話しがあるんだけど」の声が!!

ばかたれ~!!!!
なぜこのタイミング!?

夫はいつも空気を読めない人だが、まさかここでそれをするとは。

もしかして私がいると話しにくいから?
私だとせっかちだから余計なこといいそうだから??

どちらにしろ話し合いスタート。

私はお風呂に入りたくても気になって入れないまま、真っ裸状態でひたすら耳をダンボにして聞き耳を立てるのでした。


次回へつづく
photo:01


タイ行きが本格的に決まり、

5月初め、夫が会社から海外赴任者規定をもらってきました。

海外赴任者規定というのは、
就業についての条件や、各手当、給与、休暇、残留家族について、荷造り運送費、保険や税金、渡航や帰国について、住居についてなどなどのことを書いたものです。

この時もらってきた規定は以前のもので、新たに規定が変わったものはまだできていないとのことだったので、とりあえず参考にしてみてくださいとのことでもらってきました。

photo:02



規定を読んでみると、
どうも給料は赴任手当がついて増えるらしい。

ただ、いろいろ計算してみると、
もし夫が単身赴任して夫のタイでの生活費と日本の家族の生活費が両方かかってくる場合、どうにも生活がキツイ!!ということがわかりました。

我が家は同居の義父がいるため、家族帯同でタイに行くと、
やはり日本での義父の生活費、
家族のタイでの生活費がかかるものの、
家族帯同の場合は、家賃、学校の費用、幼稚園の費用等を会社が負担してくれ、
タイは物価も安いので比較的余裕を持って生活費ができる。
日本での義父の生活費はかかるけれど一人分ですむので、両方の生活費を払ってもなんとかやっていけそうな感じです。

でも夫の単身赴任で家族5人が日本に残った場合は物価の高い日本、生活費が結構かかるうえに、
家賃、学校や幼稚園の負担はその少ない給料から・・ということになる。
(我が家は持ち家なので家賃はないが固定資産税があります)

はっきりいって超厳しい~~!!

まだ規定が変わるらしいので、はっきりと金額等はわからないが、
・・・これらの状況をみると、やはり単身赴任ではなく、「家族でタイに行く」という以外に選択はないようだ。

あとで夫が元タイ赴任者に話を聞いたら、
子供が高校生だったので止むを得ず単身赴任を選択したら、
日本での家族の生活費が足らず、旦那さんのタイでの生活費分の多くを日本に送ることになり、
他社の海外赴任者に比べ、ものすごい貧乏生活を送らざるをえなかったらしく、現地の生活レベル低めの方々と同じ食生活をおくってわびしい思いをしたそうです。
だから夫には絶対家族で行った方がいいと力説されたそうな。(笑)

夫の会社では基本海外赴任は家族で行けば優遇するけど、単身赴任だったら優遇しませんよ・・・と言われてる気分でした。


大手の会社に勤めてる海外赴任者さんは給料もよく、会社によってはものすごく待遇がいいらしいけど、
小さな中小企業の夫の会社ではそんな好条件、好待遇は望めない。

某大手会社は飛行機もビジネスらしいです。
我が会社はもちろんエコノミーですわ~。

駐在員、駐在員妻というとリッチなイメージですが、
我が家は細々節約生活するびんぼー駐在員となりそうです。(がっくり)

同居の義父が年金暮らしで、自分で生活費を払うのは厳しい状況なので、私たち息子夫婦が負担せねばならないのでよけいに厳しいです。

我が家にとって海外赴任の金銭的メリットはなく、
あるのは海外暮らしでの貴重な経験ができることくらいでしょうか。(笑)

まあ、びんぼー暮らしにはなれているので今と同じくつつましい生活をするだけです。(-_-;)


この規定を読んで、いろいろわからない点や、疑問点等があったため、ふせんにそれらを書いて聞いてもらうよう夫に頼みました。

少ししたら重役との面談で、
単身赴任か家族帯同赴任かの意思を伝えると、会社からの完全な正式の辞令となり、
その後、人事、総務、経理からいろいろ詳細な話しがくるとの事らしいです。

私自身が会社にいろいろ聞けると話しが早く助かるのだけど、そういうわけにもいかないので夫にがんばってもらうしかありません。

頑張れ夫!頼むぞ夫!

次回につづく