前回の後また色々考えてきたので垂れ流します。
それぞれの大問が
1.現代社会の諸問題
2.自然環境と防災
3.自然環境
4.産業
5.地誌
6.地域調査
であることを踏まえ、
第一予想
1:食料問題
2:自然環境と防災
3:自然環境と環境問題
4:エネルギー資源と産業
5:西ヨーロッパの地誌
6:会津地域の地域調査
第二予想
1:資源問題
2:自然環境と防災
3:自然環境と環境問題
4:国同士の結びつきから見た産業
5:北米の地誌、韓国とインドネシアの比較地誌
6:福井県の地域調査
前回このように予想しました。それぞれの大問についてどのような問題が出るか予想していきます
1.現代社会の諸問題
食料問題
農業が間違いなく絡んでくるでしょう。
あとは農作物の輸出入(アフリカで輸入超過とかタイで米の輸出超過とか)、フードロスの資料問題、食料自給率、肥料使用量とか。
資源問題
資源の埋蔵量とかが最初の問題になるのかなぁ
資源の輸出入、各国の発電、資源の埋まっている土地の特徴、バイオマス発電の量、発展途上国での児童労働とかかな
2.自然環境と防災
気候ではなく地形メインかな。最初の4,5問で世界、あとの1,2問で日本が出るかな
まあ普通に世界では高低差の断面図、地震火山、日本では河川地形、ハザードマップの読取とかが出ると思う
3.自然環境と環境問題
大門1で環境問題が出ないならここで出る。
前半は風海流雨温図とかが普通に出る。
後半の環境問題、人間社会と自然環境のお互いの影響とかの話の中で酸性雨、PM2.5、地球温暖化とかが出るのかなぁ
4.産業
エネルギー資源と産業
まあ上に述べたのと同じような感じかな。上に加えて工場立地とか?
国同士の結びつきから見た産業
国の連盟とかそういう話。
貿易とか移民難民とか交通とか。
地誌
西ヨーロッパ
西ヨーロッパと予想したのですが、18年とかの試作問題と一昨年の追試でヨーロッパ全体が出ており、どちらもEU系はガッツリやってたから被っちゃうんですよね
ただ幸いフランス、ベネルクスはちゃんとやってなかったのでこの辺が出ると思います
地形ではエスチュアリー、ケスタ、オランダの干拓地
気候はどうせ西岸海洋性気候と地中海性気候を覚えればいいだけ(あと東に行くほど年較差が大きいとか)
産業では酪農混合地中海式農業、EUの加工貿易、ユーロポート
その他では移民の受入れ国、言語の系統(バスクとか)、宗教とか?
北米の地誌、韓国とインドネシアの比較地誌
北米の地誌は教科書に載ってる内容と同じ。アラスカとか出てほしいなぁ
韓国とインドネシアの比較はまぁ正直適当に考えたので()
他にもありそうな組み合わせを垂らしておきます
韓国とタイ
韓国とベトナム
イタリアとインドネシア
韓国とイタリア
韓国とスペイン
タイとドイツ
韓国とマレーシア
イタリアとマレーシア
イギリスとフィリピン
地誌
予想しようがありません!だって色んなの出るんだもん!
まとめ
今回は変な問題は出ないと思います(地理Bから地理総合になったため)
まあ地理というより資料の読取じゃん!みたいな問題は結構出ると思いますが()
楽しみに待ちましょう