大阪府枚方市にある 医)慈明会こうやま眼科 理事長のブログ -47ページ目

大阪府枚方市にある 医)慈明会こうやま眼科 理事長のブログ

大阪府枚方市にある医)慈明会こうやま眼科の公式ブログ。ホームページに書ききれない情報を展開します。

10月というに30度を超える気温のせいでしょうか、

 

夏の感染症アデノウイルスの猛威も収まりません。

 

しかし、インフルエンザによる学級閉鎖、マイコプラズマによる学級閉鎖が続いています。

 

季節関係なく感染症も猛威がみとめられ、自己防衛にあたってください。

 

10月は臨床眼科学会がありますので、理事長、社院長参加のため代診となります。

10/25金曜日午後は休診となります。

 

また10/22は陛下のご即位の式典がございますので国民の祝日となり、当院も休診となります。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

緊急手術が多く続き、ブログの更新ができずに申し訳ありませんでした。

 

緑内障学会参加のため9/6午後休診でご迷惑おかけいたしました。

 

今月はの診療はスケジュールどおり変更はありません。

 

よろしくお願いいたします。

 

残暑厳しく夏の感染症も沈静化しておりません。

しかし秋のアレルギーも始まりました。

ご注意ください。

 

また、9/14午後2時より「眼鏡のほとんどいらない生活へ」と題した、健康相談会を開催いたします。

本院横のpumehana hallで午後2時開始予定です。

 

ご興味のあるかたは本院までお電話ください。

072-805-3270です。

 

 

74年前、今日は広島に原爆が投下された日です。

 

8時より広島の平和記念公園で、平和祈念式典が開催されました。

 

公園内にある引き取り手がない遺骨を納めた原爆供養塔の存在をご存じでしょうか。

その原爆供養塔の掃除を40年以上にわたって続けられたのが被爆者の1人、佐伯敏子さんです。

日本人として決して忘れてはいけない1日。

平和の大切さについて想いを馳せたいものです。

 

手記より抜粋させていただきます。

 

この掃除を私が始めてから、もう40年になるというわけです。

広島市がこの塔をつくったのが、戦後10年ほど経ってからでしたから、なるほど40年以上になるわけです。

そもそも私が原爆供養塔の掃除を始めたのは、それは昭和20年8月6日にさかのぼります。

その朝、私は広島市から山を1つ越えた田舎の姉の嫁ぎ先にいました。

敵か味方か、山の上を飛行機が1機飛んできて、すぐに引き返すのが見えました。

そのときです。山の向こう、広島のほうの空を異様な光が焦がしたのです。間もなく大音響がして、熱気を帯びた空気に包まれました。

気がつくと、広島のほうにもくもくと煙が立ちのぼっています。空が曇り、黒い大粒の雨が降ってきました。

 

「広島がやられた」

 

私は広島に住む家族、母や兄妹たちのことを思いました。……その思いに急かされて、私は山を越え、広島にもどったのです。

そこで見たものの1つひとつは、いまでも鮮明です。

 

忘れようとして、忘れられるものではありません。生き地獄。

 

いいえ、そんな生易しい言葉で表現できるものではありません。私は家族の姿を求めて歩き回りました。

ふと、死体のように横たわっていた人がむくりと動いて、私の足首をつかみました。
 
私はそれを振り切って進みました。「助けて」「水を」と動けなくなった人たちの呼びかける声に耳をふさいで通りすぎました。

どこが道かもわからないままに、死骸を踏みつけて歩きました。

あのとき、自分に何ができたろうかと思います。何もできなかったでしょう。

だが、私が助けを求める何人かの人を見捨てたことも事実です。

私の抱く後ろめたさとはそのことです。

 

原爆供養塔には、私が見捨て、無視して通りすぎた人たちの遺骨が、納まっているかもしれないのです。

「ごめんなさい」

「すみませんでした」

 

詫びても詫びても償いきれるものではありません。

だが、習わぬお経を唱えながら、ホウキで掃き、草を1本1本むしらずにはいられないのです。

そうして、40年以上が過ぎたということです。

 

ほとんど毎日原爆供養塔の掃除に出かける私を、市に雇われ、給料もボーナスももらっているのだと思っている人も多かったようです。

 

だが、そんなことではありません。

私は自分がやりたいと思ったから、自分1人でやってきただけのことです。

市の担当部署ではそんな私に、外側だけでなく内側も掃除してほしいと鍵を預けました。

供養塔の鍵を開けて地下の納骨室に入っていくと、正面に祭壇があり、右側には性別さえもわからず、骨が収集された町名だけを記した箱が積み上げてありました。

だが、左側の6段の棚には、名前や住所、中には年齢まで記された十紬ほどの杉の箱に入った遺骨が並んでいました。

遺族がわからないのでしょうが、これだけ手がかりがあれば捜し出すのは難しくないだろうに、と思いました。

 

ある初老の婦人は、夫の遺骨を抱いて、「これで私は未亡人になりました」とつぶやくように言いました。

夫は生きていると信じ、それを心の支えにして7人の子どもを育て上げたということです。

夫の遺骨を迎えてお葬式が営まれ、その席に私も招かれましたが、悲しみを乗り越えて新しく生きていこうと決意しているのでしょう、

その婦人の横顔は凛とした気配に包まれていました。

私が最初に地下の納骨室に入ったときは、何かしら手がかりとなりそうなものがある遺骨が1800柱余りだったのに、

いまでは800余りを残すだけ、多くの遺骨が安住の地を得ることができたのです。

 

広島には数多くの慰霊碑や供養塔がありますが、その1つ「念ずれば花ひらく」文字を刻んだ慰霊碑があります。坂村真民さんの言葉です。

 

これは本当なのかもしれません。

広島の思いを伝えたい。

それを受け止めてくださった人の中で1人でも、自分で感じ、考えたことを言葉に表し、行動する生き方をしてほしい。

私のその一念が、少しは実りをもたらしているのを感じるからです。

 

人間は意識して勤勉になるのではありません。思いの強さが、人を勤勉にするのです。

 

広島の思いを伝えて、自分が感じ、自分の頭で考えたことを、そのまま表し、行動する生き方を1人でも多くの人にしていただけたら、

一瞬の閃光で生を絶たれた母や兄妹たちが、にっこり微笑んで私を迎えてくれるに違いない。

私はそう信じているのです。

 

 

広島が忘れてはいけない日

日本が忘れてはいけない日

世界が忘れてはいけない日

 

昨今の世界情勢、国内情勢を見るにつけ、

自分が良ければという恐ろしい風潮

他人を傷つけていることに感じないという風潮

 

平和でいれることは当たり前ではない

感謝の念を忘れたくありません

 

合掌