札幌 カフェ塾 produced by 自休自足

札幌 カフェ塾 produced by 自休自足

ゼロからカフェを開業したカフェオーナーによるプロディース
セミナールームではなく、実際のカフェで学ぶ実践的な開業塾です。

こんにちは!

 

今回はメニューの回です。

一番要となるところですね

 

 

目次

①コンセプト

②誰に向けるか(ターゲット)

③どこでやるか(立地)

④内装

⑤メニュー

⑥厨房設備

⑦仕入れ先の選定

⑧広告宣伝

⑨いくらくらいかけるか(資金調達)

⑩収支計画

 

⑤カフェのメニューは、その店舗の顔とも言えます。お客様がカフェに来店したいと思う1番の動機は、メニューです。

個人経営の小さなカフェにおけるそれは、それは単なるお腹を満たすためや喉の渇きを潤すためのものではなく、カフェの個性やコンセプトを伝える重要なツールです。

以下にポイントをいくつかご紹介します。

 

【コンセプトに合ったメニューを考える 】

例えば、ヘルシー志向のカフェであれば、野菜をたっぷり使ったサラダやスムージーなどを、アート志向のカフェであれば、見た目も美しいフードやドリンクをメニューに取り入れましょう。

【オリジナリティを出す】

数あるカフェの中で選ばれるためには、オリジナリティが重要です。自家製のパンやケーキ、独自ブレンドのコーヒーなど、他のカフェにはないユニークなメニューを考えましょう。

image

【季節感を出す 】

季節の食材を活かしたメニューや、季節感を出すデザートなどを提供することで、お客様に新鮮さを感じてもらえます。また、季節ごとにメニューが変わるということ自体が、お客様にとって訪れる楽しみの一つになります。

【メニュー表のデザイン 】

メニュー表のデザインも重要なポイントです。見やすさはもちろん、同じ料理でもセットやおすすめの内容によって売り上げが変わります。

 

【コスト計算をする 】

料理の材料費や作りやすさを考慮に入れて、コスト計算をします。

高すぎるとお客様に嫌厭され、安すぎると利益が出ません。

バランスが難しいですね。

 

【試食会を行う 】

実際に料理を作ってみて、味や見た目、作りやすさを確認します。また、周りの人たちに試食してもらいフィードバックを得ることも重要です。これにより、改善点を見つけたり、新たなアイデアを得ることができます。

 

 

メニュー作りは、創造力と計算力を同時に必要とする難しいけど楽しい作業です。自分の考えを形にしてお客様に美味しいと言ってもらえた時は、何にも変えがたい喜びがあります。カフェっていい仕事だなぁと思います。

 

次回は、厨房設備の回です。どのくらいの規模の何をどこで買ったらいいのか迷いますよね。次回も経験から感じたお話をしたいと思います。ではまた!

 

 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似3条7丁目1-21

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:30~17:00(l.o16:00)

定休日:なし

 

 

 

 

 

 

 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住1条8丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです☻

自休自足Facebook

こんにちは!

 

カフェ開業塾の南ゆきです。

 

5月26日から、今年の開業塾が始まりました。

単発受講不可になってから3期目です。

 

単発受講不可って、やっぱり参加するハードルが上がると思うんです。

コロナ前は、いつでも参加できていつでもお休みできました。

だから、多い時は20人近く参加していただく月もあったんです。

それはそれで、とても嬉しいことなのですが、実はずっとずっと変えたいと思っていたんです。

 

毎月、入れ替わり立ち替わりたくさんの人が参加する形だと、どんな方がどんな事をやりたいのか全くわからないまま

一方通行で終わってしまいます。

毎月、同じ方が参加してくださると、お互いがお互いのことを知ることができて、横の繋がりができる。

これが、一番の開業塾の存在意義だと思っています。

 

ブログで、開業塾の様子もお知らせしていきますね。

 

 

image

 

 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似3条7丁目1-21

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:30~17:00(l.o16:00)

定休日:なし

 

 

 

 

 

 

 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住1条8丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです☻

自休自足Facebook

こんにちは(^ ^)

 

 

開業塾で、卒業生のお店に行きたいという話になって、何店舗かご紹介したので、ブログでもご案内させていただきますね。

まずは、

カフェノルンさん。

 

住所

北海道江別市大麻泉町55-1

 

店舗基本情報

Tel

011-556-5609

予約

交通手段

野幌駅から1,630m

営業時間

営業時間

11:0017:00(L.O.16:30)

日曜営業

定休日

木曜日・金曜日

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください

 
カフェノルンについて
 
カフェノルン
 
札幌市の隣町江別市大麻(おおあさ)にある、靴を脱いであがるおうちカフェ。
窓からは鉄道林が見えて、住宅街なのに森の中にいるような感覚を味わえます。
小鳥やリス、キツネなど野生の動物たちが時々窓の外に姿をあらわしてくれます。

 

 

室内には薪ストーブがあり、冬には薪ストーブの炎が体と心を温めます。
 
発酵ライフアドバイザーPRO.の資格を取得し、甘酒や塩麹や醤油麹などいろいろな発酵食を取り入れた、野菜たっぷりのランチをお出ししています。

 

 

 
 
オーナー川村さん

開業塾に参加した感想をいただきました。

「私が開業塾に通うようになったのは、開業などまだまだ先のことと思っていた頃でした。

 

コンセプトやメニューの組み立てのようなお店の雰囲気を作る考え方や、食材の使い方や確定申告のような経営の実務的な知識、先輩オーナーのお話など、飲食店で働いた経験が全くない私は開業塾で学ぶことの全てがためになりました。

 

さらにカフェ経験もさせていただき、実際の動きから接客の言葉遣いまでを学ばせてもらったことが、約2年後の開業に繋がったと感謝しています。

 

開業塾は開業するための学びはもちろんですが、お店を続けていくための学びもたくさんあります。

そんなところまで教えていただけるのも南さんの開業塾ならではだと思います。

開業して何年経ったあとでも、ふとした疑問にアドバイスしてもらっています。

 

それに加えて、仲間や先輩がたくさんできました。

悩みを話したり相談したり、時には愚痴を言いあったりする人がいるのはとても心強いのです。

開業塾のつながりで助け合ったり、商売のきっかけになったりすることもあります。

 

お店を始める前でも後でも、見守ってもらっているような開業塾に参加できたことは、本当によかったと思っています。 川村智子」

 

 

 

そう思っていただけてとても嬉しいです。

お店に行く際は、ぜひ開業塾生だと伝えてくださいね!なんでもお話ししてくれると思います(^ ^)

川村さん!よろしく!

 

カフェ塾

南ゆき

 

 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:301700(l.o1600

定休日:なし

 

 

 

 

 

 

 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは^_^

カフェ塾の南ゆきです。

カフェ開業に必要な準備について、よく聞かれるのでまとめています^_^

今日は4回目の内装編です。



目次

①コンセプト
②誰に向けるか(ターゲット)
③どこでやるか(立地)
④内装
⑤メニュー
⑥厨房設備
⑦仕入れ先の選定
⑧広告宣伝
⑨いくらくらいかけるか(資金調達)
⑩収支計画


今回は、カフェ開業における必要な準備の一つ、「内装」についてお話しします。

内装は、カフェの雰囲気を作り出す重要な要素であり、お客様の訪れる理由の一つでもあります。

以下にポイントをいくつかご紹介します。


【コンセプトに基づいた内装を考える】

例えば、落ち着いた大人の空間を目指すならダークトーンの内装が良いかもしれませんし、明るく活気あるカフェならパステルカラーやポップなデザインが適しています。


【快適な空間作りを考える】

ゆっくりしてもらいたいのであれば、お客様が長時間過ごしやすい空間作りを、親子で来ていただきたいのであれば、お子様のスペースの確保など、ペルソナを活かした空間を作りましょう。


【一貫性を保つ】

内装は全体として一貫性を保つことが大切です。壁の色、家具、照明、装飾品など、全てが一つのストーリーを作り出すようにしましょう。


【機能性を忘れない】

見た目だけでなく、機能性も重要です。例えば、通路はスムーズに移動できるように、収納は必要なものがすぐに取り出せるようにするなど、作業効率や使いやすさを考慮します。


【予算を考慮する】

内装には予算がかかります。しかし、高価なものを全て揃える必要はありません。予算内で最大限に効果を出すことが求められます。リサイクルショップでの購入や、自分で手作りするなど、コストを抑える工夫も大切です。


【メンテナンスを考える】

内装材や家具は、見た目だけでなく、メンテナンスのしやすさも考慮しましょう。汚れやすい素材や手入れが難しい家具は、長期的に見るとコストや手間がかかる場合があります。また、耐久性も重要なポイントです。


【プロの意見を取り入れる】

自分だけで決めるのではなく、プロの内装業者やデザイナーの意見を取り入れることもおすすめです。プロならではの視点や提案で、思いもよらない素晴らしい内装になるかもしれません。



内装は、お客様がカフェに訪れた際に最初に感じる印象を大きく左右します。

雑誌の切り抜きやネットで見つけたイメージを保存しておくのもおすすめです。自分の思い描く理想の空間を作り出す過程は、カフェ開業においてとても楽しい時間となると思います。


次回は、いよいよカフェ開業において重要なメニューについてお話しします!


ではまた!





 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:301700(l.o1600

定休日:なし



 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火




 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 




 



こんにちは^_^

カフェ塾の南ゆきです。

カフェ開業に必要な準備について、よく聞かれるのでまとめています^_^

今日は3回目のどこでやるか立地編です。

目次

①コンセプト
②誰に向けるか(ターゲット)
③どこでやるか(立地)
④内装業者の選定
⑤厨房設備の選定
⑥いくらくらいかけるか(資金調達)
⑦どんなメニューにするか
⑧仕入れ先の選定
⑨広告宣伝
⑩収支計画



【人通りの多い場所を選ぶ?】

一般論としては、人通りが多い場所を選ぶことが基本です。駅前や商業施設内、オフィス街など、人々が集まるエリアに出店することで、自然と集客力が高まりますが、個人店が戦えるエリアではないと思います。


【ターゲット顧客が集まるエリアを狙う】
ペルソナを活用し、ターゲットとする顧客が集まるエリアを狙いましょう。例えば、若者向けのカフェであれば大学周辺、ドッグカフェであれば公園や動物病院のそば、ファミリー向けであればショッピングモールのそばなど。


【競合店とのバランスを考慮する】
同じエリアに競合店が密集している場合、顧客を奪い合うことになりますので、避けましょう。ただ、同じターゲット層の人気店のそばにあえて出店する戦略もあります。


【アクセスの良さを重視する】
駅から近い、駐車場が利用しやすいなど、アクセスが良い場所を選びましょう。アクセスの良さは、リピーター獲得にも大きく影響します。

【周辺環境をチェックする】
カフェの周辺の治安の良さや、騒音、景観など、快適に過ごせる環境を提供できる場所を選びましょう。

住宅地に出店する場合は、どんな人が住んでいるかも重要です。


【賃料と収益性のバランスを考慮する】

良い立地ほど賃料が高くなる傾向があります。本当にその家賃が払えるか見極める必要があります。


【成長性のあるエリアを狙う】

新しい商業施設やオフィスビルが建設される予定のエリア、または開発が進むエリアを狙うことで、将来的な集客力アップが期待できます。成長性のあるエリアをリサーチし、先行して出店することも戦略の一つです。

ちなみに私は、27年前に東豊線が開通したばかりの頃に美園駅そばに出店して、失敗しましたが…。


【独自性をアピールできる場所を選ぶ】

他のカフェと差別化できるような、独自性のある場所に出店することも立地戦略の一つです。例えば、自然に囲まれた場所や、歴史的建造物の近くなど、他とは一味違う場所を選ぶことで、カフェの魅力を引き立てることができます。

自休自足の場合は、戦略というよりはご縁ですが、このパターンですね。

私は、今の時代は、SNSで毎日周知できて、お客様もGoogleマップ等ですぐに見つけてくれますので、必ずしも高い家賃を払う必要はないと考えます。


どこでやるにしても、地域に愛されるカフェを目指しましょう。

今回のブログで、カフェ開業における立地戦略の重要性とそのポイントについてお話ししました。

次回は、カフェ開業における必要な準備「内装業者について」です。

では、また!



 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:301700(l.o1600

定休日:なし



 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火




 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 




 

こんにちは^_^

カフェ塾の南ゆきです。


カフェ開業に必要な準備について、よく聞かれるのでまとめています^_^

今日は2回目の誰に向けるかターゲット編です。


目次

①コンセプト


②誰に向けるか(ターゲット)


③どこでやるか(立地)


④内装


⑤メニュー
⑥厨房設備
⑦仕入れ先の選定
⑧広告宣伝
⑨いくらくらいかけるか(資金調達)

⑩収支計画



ペルソナとは、マーケティング用語で、理想の顧客像を具体的に描いたものだそうです。

私が、カフェをオープンした15年前はそんな言葉は知らなかったのですが、なぜかこんな人に向けたカフェを作りたいという架空の人物がいたんです。このペルソナもどきを作成したことが、ブレブレの私でも続けてこれた要因のひとつではないかと思っていますので、開業塾では、ターゲット層でなくて、ペルソナを作ることをおすすめしています^_^




では、どのようにペルソナを作成すれば良いのでしょうか?以下に、私が実践してきたポイントをいくつかご紹介します。


  1. 年齢・性別・職業などの基本情報を設定する
  2. まずは、顧客の基本情報を設定しましょう。年齢や性別、職業、家族構成など、具体的にイメージしてください。
  3. 次に、ターゲットとなる顧客のライフスタイルや価値観を考えます。趣味や嗜好、好きなブランドや雑誌、SNSの利用状況なども参考になります。
  4. カフェに求めるものや、解決したい課題をリストアップしましょう。それを踏まえて、自分のカフェがどのように役立つか考えます。
  5. 顧客がどのような場面でカフェを利用するか、どのような行動を取るかを想像しましょう。これにより、サービスやメニューの提案がしやすくなります。


ペルソナがいるとなんでいいかと言うと、私の場合。


  1. カフェのメニュー、サービス、インテリア、プロモーションなどのあらゆる要素に反映させることができます。私は、迷った時は、優子さん(ペルソナの名前)は、喜んでくれるかなと考えます。
  2. ペルソナは、一緒に働いてくれているスタッフにも共有する事で、共通認識がもてます。意見が割れた時など役に立ちます。
  3. 優子さん(ペルソナの名前)がよく利用するSNSやブログで情報発信を行ったり、コラボ企画やイベントを開催します。
  4. ペルソナをブラッシュアップしたり、変えたりすることも必要です。ちなみに、自休自足のペルソナ優子さんは、2人目です。

開業塾では、私の作ったペルソナを紹介したり、実体験をお伝えしながら、作るお手伝いをしています^_^


私の経験が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。次回のブログでは、立地についてお話しします。ではまた!





 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:3015:00l.o14:30)

     土日祝11:301700l.o1600

定休日:なし





自休自足 新琴似店 (@jikyuujisoku_shinkotoniten) • Instagram photos and videos

3,020 Followers, 884 Following, 1,654 Posts - See Instagram photos and videos from 自休自足 新琴似店 (@jikyuujisoku_shinkotoniten)

instagram.com



 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:3016:00l.o15:00

定休日   月火



六軒村しふぉん produced by 自休自足 (@jikyuujisoku_rokkenmuraten) • Instagram photos and videos

3,215 Followers, 690 Following, 730 Posts - See Instagram photos and videos from 六軒村しふぉんproduced by 自休自足 (@jikyuujisoku_rokkenmuraten)

instagram.com






 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 




 




こんにちは^_^

カフェ塾の南ゆきです。

カフェ開業に必要な準備について、よく聞かれるのでまとめてみたいと思います。

目次

①コンセプト
②誰に向けるか(ターゲット)
③どこでやるか(立地)
④内装業者の選定
⑤厨房設備の選定
⑥いくらくらいかけるか(資金調達)
⑦どんなメニューにするか
⑧仕入れ先の選定
⑨広告宣伝
⑩収支計画


①コンセプト編

今日は、私が中でも一番大切だと思っているコンセプトについてです。コンセプトを決める際のポイントです。

  • ターゲット:

    • どのような客層をターゲットにするのかを明確にしましょう。例えば、一般的には、若い女性向け、家族連れ向け、ビジネスマン向けなどですが、開業塾では、ペルソナを作ることをおすすめしています。ペルソナについては、次回お伝えしますね。
  • カフェの雰囲気:

    • カフェの内装やデザインで作り出す雰囲気を決定しましょう。例えば、ナチュラルテイスト、アンティーク調、モダンな雰囲気など。
  • 独自性:

    • 他のカフェと差別化できる独自の特徴を考えましょう。例えば、こだわりのコーヒーやスイーツ、ペット可、禁煙・喫煙分煙など。
    • ちなみに、自休自足プロデュースの六軒村しふぉんは、愛犬同伴OKのカフェでこだわりスィーツを出しています、



  • サービス内容:

    • 提供するサービス内容を検討しましょう。例えば、フードメニューの充実、Wi-Fi環境、電源提供、イベント開催など。


とは言いつつ、もっと大事なことがあると思っていて、開業塾ではもう少し深く話し合います。
10人いたら10通りのコンセプトがあるので、受講生の皆様の話を聞くことが、私自身も勉強になります。


カフェ開業塾のプレセミナー 新琴似
https://ameblo.jp/jikyuujisoku71/entry-12791614189.html

質問も大募集中^_^お気軽にお寄せください。
jikyuujisoku@gmail.com

自休自足 新琴似店では、スタッフも募集中です。

カフェ塾 南ゆき




 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:301700(l.o1600

定休日:なし



 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火




 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 




 


一歩を踏み出したい方のためカフェ塾のブログをご覧いただきありがとうございます。
 
主宰の南ゆきです。
 
今日は、カフェ開業についてお話ししたいと思います。

 

 

 
カフェは、多くの人にとってゆったりと居心地の良い場所であり、人々が集まる場所でもあります。でも、カフェを開業するとなると、多くの準備とリスクが伴います。以下に、カフェ開業に必要な準備をいくつか挙げてみます。
 

目次

①コンセプト

②誰に向けるか(ターゲット)

③どこでやるか(立地)

④内装

⑤メニュー

⑥厨房設備

⑦仕入れ先の選定

⑧広告宣伝

⑨いくらくらいかけるか(資金調達)

⑩収支計画

 

 
などなど。
 
ひとりで考えてもなかなか決められないもんです。
 
ブログで、少しずつお伝えしていきます。
 
ではまた!
 
 
カフェ開業塾のプレセミナー 新琴似
https://ameblo.jp/jikyuujisoku71/entry-12791614189.html
 
質問も大募集中^_^お気軽にお寄せください。
jikyuujisoku@gmail.com
 
カフェ塾 南ゆき
 
 
 
 

 

カフェ自休自足

新琴似店

札幌市北区新琴似37丁目121

tel. 011-764-4224

営業時間 平日 11:30〜15:00(l.o14:30)

     土日祝11:301700(l.o1600

定休日:なし

 

 

 

 

 

 

 

六軒村しふぉん produce by 自休自足

札幌市豊平区福住18丁目4-3

tel.011-876-8835

営業時間   11:30~16:00(l.o15:00)

定休日   月火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

jikyuujisoku@gmail.com

自休自足ホームページ

 

 

Facebookもやっています。

「いいね!」してくれるとうれしいです

自休自足Facebook

 

 

 

 

 

 

こんにちは!


いつもブログをご覧いただきありがとうございます。




カフェ塾 南ゆきの、LINE公式をはじめました。


起業って一歩を踏み出すのが怖いし、何からはじめたらいいかわからないと思いますが、心配いりません。


小さな一歩を踏み出すための、実際に経験した情報を配信していきます。


また、みなさんからの質問も受け付けます。

採用された方は、LINE公式でお答えしますので(個人名は出しません)どしどし質問お寄せください。



LINE公式

https://lin.ee/IooR5iR

→追加してください。ラインが定期的に届きます。


《カフェ開業塾 プレセミナー ケーススタディ編》

5月からはじまるカフェ開業塾のプレセミナーです。
一昨年昨年の受講生の方の秋オープン予定の店舗で、プレセミナーをさせていただける事になりました。
今までどのような準備をして、これからどんな予定なのかお聞きする事で、ご自身の将来の夢に当てはめてみてください。

【日時】4月7日(金)18:30〜

【場所代】500円(お土産付き)
(オープン前の店舗なので、まだオーダーできません。飲み物などご持参ください。)

【参加資格】
5月からはじまるカフェ開業塾の参加を考えている方対象ですが、漠然と興味があるという方も大歓迎です。


【開催地】
Acoustic cafe(アコースティック カフェ)
2023年秋開店(予定)
006-0803
札幌市手稲区新発寒3条2丁目3-23



【お申し込み・お問い合わせ】

メール

jikyuujisoku@gmail.com


LINE公式

https://lin.ee/IooR5iR

カフェの様子や開業塾の情報が届きます。質問等にもお答えしますのでぜひ登録してください。

返信する事で、お申し込みもできます。