備えあれば憂いなし

日本における自動車保険、自動車共済の加入率は非常に高く、対人賠償にいたっては90%近くが加入しているといわれています。

 

  • 自動車保険は、2階建ての構造になっています。

1階部分が、100%強制加入する自賠責保険。治療費と慰謝料あわせて120万円を上限として補償される保険です。

この120万円で足りない部分を補うのが、損害保険会社の自動車保険になります。

通称、「任意保険」と呼ばれ、加入義務はありません。

 

 

今回は、損害保険会社の自動車保険に加入する必要性、交通事故の当事者に対して損害保険会社が対応できることを説明します。

 

  損害保険会社の自動車保険とは?

損害保険会社が取り扱う保険は、一定の偶発的なリスクによって生じた損害をカバーする商品になります。

  • 一定の偶発的なリスク

予測できない交通事故や自然災害を指しています。損害保険にはさまざまな種類があり、自動車保険や自賠責保険の他、火災保険、地震保険、海外旅行保険、運送保険などがあります。

自動車保険は、自賠責保険と違い、加入はあくまで「任意」です。

とは言っても車をお持ちの方の大半が、自賠責保険に加えて任意保険にも加入しています。

  • 自動車保険・自動車共済の対人賠償普及率(2022年度)

自動車保険 75.4%

自動車共済 13.3%

合計 88.7%

参考:損害保険料率算出機構 自動車保険の概況2022年度版 2023年4月発行

 

対人賠償保険における自動車保険・自動車共済の普及率になります。対人賠償保険とは、交通事故によって他人を死傷させ損害賠償責任を負う場合、自賠責保険で支払われる金額を超過する部分を補う保険です。

 

ほとんどの損害保険会社は対人賠償を「無制限」で設定しています。他人の死傷に対する損害賠償は非常に高額になるケースが多く、状況によっては億単位になることも珍しくありません。

 

保険金の上限額が決められている自賠責保険だけでは心もとないため、交通事故の備えとして、さらには自分が加害者になってしまった場合の備えとして、ドライバーの多くが自動車保険(任意保険)に加入しているのです。

 

 

  自賠責保険だけでは不十分?

自賠責保険に加えて、損害保険会社の自動車保険(任意保険)にも加入すべき理由は、自賠責保険だけでは交通事故の十分な備えになっているといえないからです。

 

損害保険会社の自動車保険から支払われるのは、自賠責保険の限度額を超える部分になります。交通事故の状況や被害者の状態によっては、自賠責保険の限度額をはるかに超えてしまいます。自動車保険に加入していな場合、超過分は自己負担になります。

 

また、自賠責保険でカバーされるのは人身事故のみであり、物損事故は対象外です。

モノに関しては自分の損害分はもちろん、相手の損害分に対しても自賠責保険からは支払われません。しかし、自動車保険には対物賠償保険や車両保険があり、物損に関する損害をカバーできます。

 

  損害保険会社が交通事故の当事者にできること

交通事故の当事者に対し、損保会社ができることは次のとおりです。

 

  • 示談交渉の代行

損害保険会社の自動車保険には、示談交渉サービスを付けることが可能。交通事故の当事者に代わって相手との示談交渉をおこないます。

ただし、損害保険社が示談交渉を代行できるのは「契約者に過失がある場合」のみです。

当て逃げやもらい事故のようなどちらか一方のみに過失が生じる場合、自動車保険の契約者が過失ゼロの被害者であれば損害保険会社に示談交渉してもらうことはできません。

  • 弁護士による示談交渉

自動車保険の契約者に過失がない場合でも、弁護士であれば被害者の代理人として示談交渉をおこなえます。自動車保険には弁護士費用特約を付けることができ、これを利用することで弁護士費用をカバーできます。

  • ロードサービスの手配

ロードサービスとは、車のトラブルが起きたときに現場に駆けつけて必要な措置をしてくれるサービスです。事故車のレッカー移動やバッテリー上がり、タイヤのパンクなどに対応し、損保会社によっては同乗者への帰宅費用や宿泊費用も支払われます。

 

まとめ

 

損害保険は偶然のリスクに対する保険を扱っており、自動車保険や自賠責保険は損害保険の一種です。

 

自動車保険の加入は強制ではありませんが、自賠責保険だけでは補えない部分をカバーしてくれます。交通事故は自分がどんなに気をつけていても巻き込まれてしまうことがあり、車に乗るなら事故への備えが必要です。

 

損害保険会社の自動車保険に加入し、予期できない事故に十分に備えておきましょう。

 

沢山ありすぎて正直わらなくなる、治療院。

親身に相談にのってくれ腕のいい先生も沢山います。また、交通事故対応に強みをもっている士業の方も沢山いらっしゃいます。

 

交通事故や後遺症に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

相談してみようかなーと思った時が、相談時です!