不動明王のお告げ | 2023年9月1日、本日のお告げ…、煩悩の生ずる因縁とはいわく不思惟なり | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

無明・因果応報・三毒(貪瞋痴)

本日のお告げ

本日の不動明王のお告げ

 

「煩悩の生ずる因縁とはいわく不思惟なり これを以てその因と為し

 無明を縁と為す

 

(20230901PM16:27)

 

------------------------------------------------

 

本日は、夕方の勤行の時に上記の「不動明王のお告げ」、メッセージを授かりました。

 

 

実は、先日の強烈な「金縛り」に遭った時も、「煩悩の生ずる因縁とはいわく不思惟なり」と聞こえてきました。

 

 

これは、お大師様の『秘蔵宝鑰』(ひぞうほうやく)に出てくる言葉です。

 

 

不正な考え方や、間違った物事の見方から煩悩が生じます。

 

 

邪まな考え方や不純でよくない思い、悪念や邪念、それらはすべて無明(むみょう)がとなっています。

 

 

無明(むみょう)とは、仏教用語で「無知」ことです。

 

 

仏教の説く法(ダルマ、真理)に暗いことをいいます。

 

 

今日は、この言葉を聞いた時に、常楽我浄(じょうらくがじょう)や、四顛倒(してんどう)という言葉も浮かびました。

 

 

常楽我浄(じょうらくがじょう)

--------------------------

 

無常なものにをいだき、苦であるものにをいだき、無我なものにをいだき、不浄なものにをいだく。

 

衆生らは、邪見によって心乱され狂わせられる、マーラにとらわられた安楽なき人々である。

 

--------------------------

 

私たちは、この世が、無常であるのに(常住)と見て、苦に満ちているのにと考え、人間本位の自我は無我であるのにがあると考え(我見)、不浄なものをらかだと見なしているのかもしれません。

 

 

このことを四顛倒(してんどう)、つまり、さかさまに物事を見ているという意味です。

 

 

無明を防ぐためには、思惟(しゆい)、深く思いを巡らせることが何よりも大切です。

 

 

なお、無明の反対は、「光明」(こうみょう)=真理を悟る般若の智慧をいいます。

 

 

そこで、皆さんにお勧めなのが瞑想(内観)です。

 

 

瞑想を毎日の習慣にし、私たちの内なる「光明」にぜひ触れてみてください。

 

 

 

 

チベットでは、瞑想修行の時にも不思議な体験をいろいろしました。

 

 

また別の機会に詳しくお話ししたいと思います。

 

 

【参考】『BLOG KOKEI AMAMIYA』(外部リンク)