四苦八苦、心と身体をみつめ「自心」を知る、真の幸せとは、生きるとは、いのちとは… | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌




皆さん、おはようございます。

 

昨日は午後からマントラ瞑想法でした。



仏教の説く四苦八苦についてお話ししました。

 
-------------------------------
 

■ 四苦八苦(しくはっく)

 
四苦八苦(しくはっく)とは、仏教において説かれる誰もが逃れることのできない「苦」をいいます。


根本的な四つの苦しみ、生・老・病・死(四苦)と、



さらに、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四つの苦、

 

これら根本的な四つの苦(四苦)と、すべての苦(八苦)を総称して「四苦八苦」と呼びます。

 

特に、五蘊盛苦(ごうんじょうく)は『般若心経』にも出てきます。

※ 無色無受想行識の「色・受・想・行・識」(五蘊)

※ 五蘊盛苦とは、肉体(色)と精神(受・想・行・識)によって生み出される無限の苦しみのことをいいます。



特に、昨日は四苦(生・老・病・死)それぞれの「苦」が「無」であると観ずる瞑想をしました。

 

つまり、実体がない「空」であるとさとり、

 

涅槃に至るために十三仏の各真言を唱えました。

 
● 釈迦如来真言・・・「生苦」:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
 
● 普賢菩薩真言・・・「老苦」:おん さんまや さとばん

● 薬師如来真言・・・「病苦」:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

● 地蔵菩薩真言・・・「死苦」:おん かかかび さんまえい そわか

 

 
 


実の如く(ありのまま)に「自心」(=本源)を知る、



また次回も共に自利利他の修行に励み、

 

真の幸せとは、生きるとは、いのちとは何かを皆さんと一緒に学びを深めたいです。

 

---------------------------------------------
 

■心を「ニュートラル」な状態へ

 

来月も、また『般若心経』を唱えながら瞑想してみたいと思います。

 





昨日のマントラ瞑想で触れた「五蘊盛苦」、四苦八苦をもう一度しっかりと復習しておいていただければ、

 
 
日々のちょっとしたいろいろな変化に気づきはじめます。
 
 
 
素直な気持ちで、常に感謝の心を忘れずに、大切なものをけして見失わないように。




心を「ニュートラル」な状態にして、飛躍の新しい年を、希望の光輝く新しい一年を、

 

 

新鮮な気持ちで共に迎えたいですね。




生かせいのち

 



合掌 天宮光啓 /  天宮光啓「生き方塾」事務局