「三毒」(貪・瞋・癡) | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

なぜ、人は悩むのだろうか。 

 

 

 なぜ、人は迷うのだろうか。 

 

 

 なぜ、人は苦しむのだろう。  

 

 

仏教では、「三毒」(貪・瞋・癡)の「煩悩」が説かれている。 

 

 

「むさぼり」・「いかり」・「まよい」。 

 

 

煩悩とは、まさに私達を苦しめる「苦」の原因である。  

 

 

日々生きていれば、いろいろな出来事が起こる。 

 

 

怒りに我を忘れてしまいそうになることもある。 

 

 

理不尽に、不平等に感じることもある。 

 

 

他と比べては、己を卑下し、惨めな気持ちになることもある。 

 

 

だからといって、相手を憎んだり、呪ったり、嫉妬したり、妬み怨み続ける生き方に明るい未来がはたして訪れるのだろうか。 

 

 

いつまでも心を囚われ続けていては大切な何かに、大切な誰かに出会えないように思う。

 

 

人は、誰でも心に三毒をもつ。 

 

 

心無い態度、気遣いのない言葉、思い遣りの欠けた接し方では、自他共の心の三毒がどんどんと大きくなる。 

 

 

この世は助け合い、支え合い、自他共の心の三毒を少しでも減らすことができるように、そう願い日々を送る。 

 

 

この世で生きるということは、まさに「煩悩」と常に背中合わせで生きていかなければならない。

 

 

しかし、それを苦しみとして終わらせてしまうのか、仏となる道、大悟成道(だいごじょうどう)への道に変えていくのかは私達の心ひとつ。 

 

 

 

行動、姿勢、態度、一つ、一つの所作・動作に気を配り、心を込め、仏を宿す。 今日も、他の人の心の仏に供養し、自身の内なる仏にも供養し、天の仏にも供養す。 

 

 

三毒なる煩悩を、覚者(ブッタ)となるための勇気に昇華させるために。

 

 

 合掌 

 

 

(追記) 皆さん、おはようございます。 

 

 

写真はチベット語の『般若心経』というお経です。

 

 

わずか数百文字の中には、この世の「真理」が秘められていると…  

 

 

最近このお経にまつわる夢をよく見ます。 

 

 

昔あるラマ僧から夢は死後の世界へと繋がっている・・・というような不思議な話を聞いたことがあります。 

 

 

過去・現在・未来の三世、仏の世界ともすべては夢で繋がっているとも・・・。 

 

 

またこうしたお話も明後日の瞑想会、来月の「法話会」等でもお話できればと思います。

 

 

 「タヤターガ・テー ガ・テー パー・ラ ガ・テー パー・ラ サムガ・テー ボーディ ソーハー」 

 

 

 光啓 九拝