世には無くてもできる「施し」があるという。
無財の七施(むざいのしちせ)。
誰でも体ひとつ、心ひとつで行える七つのおもいやり。
一には、体をつかい奉仕する(身施:しんせ)
二には、他人や他の存在に対するあたたかさ(心施:しんせ)
三には、やさしいまなざし、すべての人の心を和やかに(眼施:げんせ)
四には、柔和(にゅうわ)な笑顔をたやさない(和顔施:わげんせ)
五には、思いやりのあたたかみのある言葉(言施:ごんせ)
六には、自分の席をゆずる(床座施:しょうざせ)
七には、わが家を一夜の宿に貸し与える(房舎施:ぼうじゃせ)
時に、とかくこの世は世知辛く、
辛く悲くなることもたくさんある。
でも、だからといって過去ばかり振り返っていてもしかたがない。
批判・非難ばかりじゃ見えてこない。
辛い時こそ、苦しい時こそ、自分の幸せも、他の人の幸せも願えるぐらい大きな、広い、豊かな心で。
慈しみとは、本来「誰」のために。
喜びとは、「誰」のために。
幸せは、「誰」のために。
私達はけっして自分だけのために、この世に生まれてきたのではない。
追記 皆さん、こんにちは。
ご返信等ができておりませんが、いつもあたたかなナイスやコメントどうもありがとうございます(^-^)
これからも、皆さん方のさらなるご多幸をお祈りいたしております。
合掌
無財の七施(むざいのしちせ)。
誰でも体ひとつ、心ひとつで行える七つのおもいやり。
一には、体をつかい奉仕する(身施:しんせ)
二には、他人や他の存在に対するあたたかさ(心施:しんせ)
三には、やさしいまなざし、すべての人の心を和やかに(眼施:げんせ)
四には、柔和(にゅうわ)な笑顔をたやさない(和顔施:わげんせ)
五には、思いやりのあたたかみのある言葉(言施:ごんせ)
六には、自分の席をゆずる(床座施:しょうざせ)
七には、わが家を一夜の宿に貸し与える(房舎施:ぼうじゃせ)
時に、とかくこの世は世知辛く、
辛く悲くなることもたくさんある。
でも、だからといって過去ばかり振り返っていてもしかたがない。
批判・非難ばかりじゃ見えてこない。
辛い時こそ、苦しい時こそ、自分の幸せも、他の人の幸せも願えるぐらい大きな、広い、豊かな心で。
慈しみとは、本来「誰」のために。
喜びとは、「誰」のために。
幸せは、「誰」のために。
私達はけっして自分だけのために、この世に生まれてきたのではない。
追記 皆さん、こんにちは。
ご返信等ができておりませんが、いつもあたたかなナイスやコメントどうもありがとうございます(^-^)
これからも、皆さん方のさらなるご多幸をお祈りいたしております。
合掌
